welcom02.gif

エルナミシン ステラの修理・オーバーホール エルナミシン修理 エルナミシンオーバーホール スイス製eina Stella einaミシン エルナミシン 伊藤忠商事 エルナミシンロータス エルナステラ スイス製エルナミシン・スイス製einaミシン修理 伊藤忠商事エルナ

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回は修理・オーバーホールするミシンはエルナミシン・ステラ(Stella)です。


IMG_0107.jpg1.jpg

使用されている時にミシンの針が折れてしまい、それ以降はずみ車が1回転しなくなってしまったとのご相談をいただき、東京/杉並のショールームに来店されました。

早速、作業に取り掛かります。
破損個所

IMG_0108.jpg1.jpg

開閉フラップの固定爪4カ所の内、2カ所が折れてしまっている状態です。


IMG_0126.jpg1.jpg
 
糸案内の金具がぐらぐらしており、裏側でガムテープを用いて補修して使用されていました。


IMG_0117.jpg1.jpg

まず外装を全て取り外し、クリーニングします。


IMG_0135.jpg1.jpg

上側から見たところです。


IMG_0132.jpg1.jpg


IMG_0134.jpg1.jpg

下側の軸部分です。
いずれも多少の摩擦汚れが見受けられますが、コンディションは良いと言えます。


IMG_0128.jpg1.jpg

こちらがStellaに搭載されているメインモーターとなります。ブラシ接触部のコンミュテーターに煤の付着が見受けられ、回転数低下などの原因となることがあります。


IMG_0136.jpg1.jpg

全て分解のうえ、クリーニングをいたします。


IMG_0141.jpg1.jpg

クリーニングを終えた画像となります。
コンミュテーター部は表面を研磨、鏡面磨きを施し、アマチュア部にはグリスアップを行ない、新品のような光沢となりました。


IMG_0154.jpg1.jpg

全てのクリーニングが完了しました。


IMG_0156.jpg1.jpg

IMG_0159.jpg1.jpg

各駆動部に注油及びグリスアップをします。


IMG_0145.jpg1.jpg

固定金具が無くなりぐらついていた糸案内は、中古の保有パーツを用いて固定します。


IMG_0161.jpg1.jpg

爪部が破損していた開閉フラップ部は接着材で爪を固定し、更に成型板を用いて肉付けをして補修します。


IMG_0166.jpg1.jpg

上糸・下糸の張力を調整し、試縫いをします。縫い上がりも良好が状態です。


IMG_0174.jpg1.jpg

針基線位置を修正し、下糸巻きのゴム輪を交換、切り替えカムに見られた半固着を除去いたしました。合わせて各部点検、固定ネジの増し締め、グリスアップ、試縫いなど行い、全ての作業が完了しました。 

30年から50年位経過した旧型のミシンであっても、修理、オーバーホールすることでまだまだ現役で使用することができます。
旧型のミシンをお持ちの方は、お気軽に当店へご相談ください。

使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2023 09 02 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


リッカーミシン・RW-6Eの修理・オーバーホール リッカーミシン修理 B3C B-3 B5 RFA-40 RFA-80 A303 A1000 RZ1600 RICCARミシン リッカーマイティ マイティ40 マイティ80 マイティ1000 マイティ777  

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回はリッカーミシン・RW-6E型を修理・オーバーホールです。


IMG_9970.jpg1.jpg

こちらは50年以上前のリッカーRW-6Eと言う直線専用ミシンです。
花嫁道具の1つとして長年愛用されているミシンが突然動かなくなってしまったとの事で、東京/杉並区のショールームに来店されました。
早速、作業をしてみます。

IMG_9975.jpg1.jpg

こちらはクリーニング前の下側部分の写真となります。
汚れはそれなりにありますが錆は見受けられず、50年以上前のモデルとしては状態が良いと言えます。

IMG_9978.jpg1.jpg

外装部品を全て取り外し、分解します。

IMG_9980.jpg1.jpg

針板を外したところ、送り歯の隙間に大量の綿ゴミが付着していました。

IMG_9985.jpg1.jpg

上部も状態は良く、多少のホコリが見受けられる程度です。

IMG_9991.jpg1.jpg

上部の鉄棒クランク側は容易にクリーニングできましたが、
上部右側のプーリー・下糸巻き軸周辺には多くの汚れの付着しておりました。
蓄積汚れは洗浄剤を用いて全て取り除きます。

IMG_9994.jpg1.jpg

下側部も、上部同様に洗浄剤を用いて蓄積汚れを全て除去します。

IMG_0005.jpg1.jpg

外装から内部及び固定ネジも含め、全ての洗浄クリーニングが完了しました。


IMG_0007.jpg1.jpg2.jpg

上部の下糸巻き軸部分の画像です。
通常は、糸巻き軸の下側に取り付けられたゴム輪をプーリーの縁に接地させる事で回転させる構造が一般的ですが、こちらのモデルは糸巻き軸の下側のギヤーとプーリー側のギヤーが噛み合って回転させる珍しい構造となっております。


IMG_0009.jpg1.jpg
IMG_0011.jpg1.jpg
IMG_0016.jpg1.jpg

各駆動部に注油・グリスアップします。

IMG_0018.jpg1.jpg

釜部も綺麗に洗浄クリーニングできました。

IMG_0031.jpg1.jpg
 
今回動かなくなってしまった原因はメインモーターの通電不良だった為、
メインモーター、モーターベルトを交換しました。


IMG_0028.jpg1.jpg

従来、電動ミシンのスタート/ストップはフットコントローラー式が一般的ですが、こちらのミシンはけん盤型コントローラー式となっております。

IMG_0025.jpg1.jpg

針板の針傷を研磨し、総点検を終えた後に試縫いテストを行いました。
50年以上前のミシンですが、縫い上がりも良好な状態と言えます。

IMG_0034.jpg1.jpg

劣化部品の交換、内部及び外装の洗浄クリーニング、各部点検、注油、グリスアップ、固定ネジの増し締め、試縫いなど全ての作業が完了しました。   

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら


2023 07 31 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


ジャノメミシン・マリーナー366型 修理・オーバーホール トピア エクセル メモリークラフト ニューホーム センサークラフト プレール

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回はジャノメミシン・マリーナー366型 修理・オーバーホールです。

IMG_9906.jpg1.jpg

こちらのミシンは、60年以上前に発売されたジャノメ製の直線専用機です。
本来は作業台仕様のミシンですが、ポータブルミシンに改造されているようです。

IMG_9904.jpg1.jpg

使用されている方は80才を超える方で、長く大切に使用されていたようですが、しばらくぶりに使用したところ、
ランプは点灯し通電するが動かないとの事でした。
早速、作業に取り掛かります。


IMG_9907.jpg1.jpg
 
電動ミシンの場合、通電しても動かないといった症状の原因は、メインモーター及びフットコントローラーの経年劣化による通電不良が考えられます。
今回はメインモータに不良を確認した為、メインモーター、フットコントローラーいずれも新品に交換します。

IMG_9918.jpg1.jpg

IMG_9912.jpg2.jpg

クリーニングする前の上部、下部の画像です。
60年を経過したミシンですが、ホコリや汚れは少ないと感じます。


IMG_9919.jpg1.jpg

土台のケース部です。足ゴムが1箇所だけになっていた為、ミシンを置いた時に不安定でした。


IMG_9921.jpg1.jpg

こちらは下糸巻機構です。
通常、旧型の機種は下糸巻きをする際、プーリー内側のツマミを緩めて糸巻きをする仕様が一般的ですが、
この機種では本縫い/糸巻きの切り替えが、自動切換え仕様となっておりました。


IMG_9923.jpg1.jpg

外装部品を全て取り外します。


IMG_9934.jpg1.jpg

上部の鉄棒クランク周辺は、油分や付着物も少なくきれいな状態でしたが、プーリー周辺は洗浄剤を何度注入しても
繰り返し汚れが出てくる状態でした。長年の使用に伴う蓄積汚れが付着していると考えられます。
下側は油分、付着物いずれも少ない状態でした。


IMG_9936.jpg1.jpg

クリーニングが完了した後の画像です。

IMG_9942.jpg1.jpg

IMG_9939.jpg1.jpg

上部


IMG_9944.jpg1.jpg

下部、各部に注油及びグリスアップします。


IMG_9946.jpg1.jpg

こちらはフットコントローラーのターミナル部です。
ランプの配線に錆が出ていた為、配線を切断し、酸化の少ない部分にハンダを丸形に盛り付け、
ネジでターミナルに固定します。

IMG_9949.jpg1.jpg

モーターベルトも交換が必要な状態です。
左側が元のベルト、右側が新しいベルトです。経年劣化よる変色が見られます。
※現在流通しているモーターベルトは再生素材を使用している為、経年劣化も早くなると考えられます。
10年位を目安に交換することをお勧めします。


IMG_9954.jpg1.jpg

土台のケースに生じたヒビ割れを補修し、汎用品の足ゴムを4個取付けます。


IMG_9951.jpg1.jpg

こちらは針板の画像です。針落ち穴の縁に針傷は見られませんでしたが、外周の針傷を研磨して糸が引っ掛からないよう処置します。


IMG_9957.jpg1.jpg1.jpg

針釜隙間を調整し、その後試縫いテストを行います。60年以上前のミシンですが、良好な縫い上がりです。


IMG_9961.jpg1.jpg

内部及び外装の洗浄クリーニング、劣化部品の交換、各部点検、固定ネジ増し締め、グリスアップ、試縫いなどを行い、オーバーホール完了しました。   
※このモデルは駆動部に樹脂製ギヤーを使用していないことから、半永久的に使えるモデルと言えます。
旧型のミシンでも総クリーニングや調整及び整備をすることで、まだまだ現役で使用できますので、旧型のミシンをお持ちの方は当店へご相談ください。

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2023 07 01 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【家庭用ミシン 糸調子が合わない(上糸調子皿の糸詰まり・異物)】 下糸が強い、下側の糸を引っ張ると糸が抜ける、上糸が弱い、裏側の糸が浮く、裏側の縫い目が点々になる、上下の糸調子が合わない、最近糸調子が合わない、上糸が糸切れした後、糸調子が合わない

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
最近糸調子が合わない、糸切れした後、糸調子が良くない、下糸が強いなど
糸調子についての相談があります。


IMG_9543.jpg-1.jpg

不具合縫い目と解消方法を教えますので参考にしてください。

IMG_9540.jpg-1.jpg

表面の直線縫いです。
見た目綺麗な縫い目に見えますが


IMG_9538.jpg-1.jpg

裏面は上糸がループ状に浮いています。
見る方によっては下糸が強いと思う方もいますが実際には上糸の張力不足(張力不良)が原因となります。

IMG_9557.jpg-1.jpg

面板を外し内部を確認します。
こちら上糸の糸調子皿です。


IMG_9455.jpg-1.jpg

上糸糸調子皿に挟まっていたミシン糸です。


IMG_9468.jpg-1.jpg

右側が挟まっていたミシン糸、右側が定番ミシン糸/フジックス製シャッペスパン60番糸です。
使用糸は毛羽たちや撚り(捻じれ)が強いミシン糸でした。
毛羽だちや撚りが強いミシン糸は摩擦抵抗が多いため糸切れにより皿部分にミシン糸が挟まっていた事で皿が閉じない(張力が効かない)のが原因でした。


●上糸糸調子の張力確認方法
IMG_9546.jpg-1.jpg
IMG_9551.jpg-1.jpg

押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤルを自動又は標準位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
⓵正常な張力は少し重い感じですがミシン糸は引っ張れます。

IMG_9548.jpg-1.jpg
IMG_9551.jpg-1.jpg

押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤル数字を一番強い位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
②正常な張力は重いですがミシン糸は引っ張れます。
※引っ張った時⓵引っ張る強さがほとんど同じ場合には上糸調子に問題があります。


対処方法

エアースプレー(空気缶)が有れば風力で異物除去が可能な場合もありますが解消しない場合は小クリップを使います。

IMG_9458.jpg-1.jpg
エアースプレー(空気缶)が有れば風力で異物除去が可能な場合もありますが解消しない場合は小クリップを使います。

小クリップをこのように棒状に伸ばします。

IMG_9558.jpg-1.jpg

押さえレバーを上げた状態で糸調子ダイヤル数字を一番弱い位置します。
クリップ先端を皿部の隙間に刺し込んで上下にグリグリします。

IMG_9560.jpg-1.jpg

裏側から見たイメージです。


作業後、押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤルを自動又は標準位置でミシン糸を引っ張り、張力が有れば回復しています。
※作業後同じ張力の場合は要修理となります。


今回のようなトラブルを防止にはミシン糸の選択が重要です。
下記のようなミシン糸はなるべく使わないことをお勧めします。
⓵古いミシン糸・・・5年以上経過した糸は経年劣化により糸切れが起こりやすい。
②安価ミシン糸・・・毛羽たちや撚りが強い糸のため糸切れや糸調子が不安定なる場合がある。
③レジロン(伸縮糸)  透明糸・カタン糸(糸切れしづらい)   カタン糸(糸切れしづらい/柔軟性が弱い)・・・・癖が強い糸のため糸絡み等のトラブルになりやすいです。


●当店のお勧めのミシン糸
フジックス製シャッペスパン60番とフジックス製ファイン50番共に糸毛羽たち無し、撚りも弱いので縫いやすいミシン糸としてお勧めです。
手芸店やミシンショップでもお勧めする定番のミシン糸です。


使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2022 11 26 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【家庭用ミシン内釜の針傷について(水平釜仕様)】 内釜が浮き上がり縫えない、縫うと糸が絡む、糸が絡んだあとうまく縫えない、ガガガ音がして縫えない、エラー音・表示が出て使えない

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
家庭用ミシン(水平釜仕様)で内釜が浮き上がり縫えない、縫うと即糸が絡む、1度糸が絡んだあとうまく縫えない、ガガガ音がして縫えない、エラー音・表示が出て使えないなどの相談があります。

IMG_9391.jpg-1.jpg

その原因の1つが内釜部分の針傷や破損です。
お使いの家庭用ミシン(水平釜仕様)で内釜に問題がないか確認してみましょう。

IMG_9395.jpg-1.jpg

こちらが家庭用ミシンの新品の内釜組です。
内釜の外回りをミシン糸が1周回ることで上下のミシン糸が交差して縫い目になりますが内釜の外周を回る時に引っかかる原因の1つが針傷となります。


⓵内釜の針傷例(交換範囲)
IMG_9399.jpg-1.jpg

このように内釜の外周部分に大きな針傷がある場合はミシン糸が傷部分に引っかかり糸絡みやエラー停止します。

②釜の針傷例(要交換範囲)
IMG_9398.jpg-1.jpg

外周の角状部に針が刺さった跡があります。
ミシン糸が傷部分に引っかかり糸絡みやエラー停止します。


③内釜の針傷例(交換範囲)
IMG_9403.jpg-1.jpg

上矢印は針傷、下矢印は潰れ傷です。
何度も糸絡みを繰り返し内釜が浮き上がり傷だらけになるケースもあります。
傷箇所が外周内でも針傷や潰れ傷が有る場合は傷を削っても内釜の歪みや変形により異音や糸絡みを起こします。


④内釜の針傷例(回復可能範囲)
IMG_9404.jpg-1.jpg

IMG_9406.jpg-1.jpg

外周より内側の針傷は紙ヤスリやカッターで穴部分を平に削れば回復可能な範囲となりますが針傷が原因で歪みが出た場合は要交換となります。 ※運転時、カタカタ音が出る場合は交換となります。                          

予想する内釜傷の原因
IMG_9381.jpg-1.jpg


ミシン針と外釜と内釜が交わる画像です。
針板を切り、見やすくしました。
左側が外釜の剣先、右側が内釜ですが隙間は2mm位あります。
普通に使用した場合にはミシン針が2mm位撓り、内釜に針が刺さるのは考えづらいかと思われます。


IMG_9383.jpg-1.jpg

こちらが正常な内釜の取付け位置です。
内釜の凸と右側の釜止め金具がくっついているのが正常な位置です。


IMG_9382.jpg-2.jpg

こちらは内釜の凸と右側の釜止め金具の間に隙間があります。
もしこの状態で縫われますと・・・次の画像


IMG_9384.jpg-1.jpg

内釜がズレたことで縫い始めると角状部に針が刺さり②釜の針傷例に当てはまります。

予想原因例
IMG_9414.jpg-1.jpg

家庭用ミシンのはずみ車を手で回す方向は決まっています。
基本的に反時計回り専用となりますが何らなの原因で時計回りに回した場合に内釜が左方向へ動き、最悪は針傷が付く位置まで移動する場合もあります。


その他予想原因例

・上糸の掛けミス(天秤に掛かっていない、上糸道間違いなど)により内釜付近に糸が絡んだ後、内釜の取付け位置を確認せずに針板を固定して使用した。
・上糸の掛けミス後、上糸を最初から掛け直ししないで何度も縫おうとした。
・透明糸(テグス)を使用した。(柔軟性がないので素材のため下糸(ボビン)側などには不向きな素材。
・レジロン(伸縮糸)使用した。 (伸びる糸はミシン針が撓りやすいので水平釜仕様には不向き、ボビンケース仕様のミシンに適している糸)
などが考えられます。あくまでも予想ですが参考にしてください。

※内釜に傷が有る場合は早い時期に新品交換することをお勧めしますが内釜=消耗部品についてはメーカー保証期間内でも実費となります。


<

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2022 10 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)




Copyright (C) 日本ミシンサービス株式会社 All Rights Reserved.