
【家庭用ミシン 糸調子が合わない(上糸調子皿の糸詰まり・異物)】 下糸が強い、下側の糸を引っ張ると糸が抜ける、上糸が弱い、裏側の糸が浮く、裏側の縫い目が点々になる、上下の糸調子が合わない、最近糸調子が合わない、上糸が糸切れした後、糸調子が合わないこんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
不具合縫い目と解消方法を教えますので参考にしてください。 表面の直線縫いです。
裏面は上糸がループ状に浮いています。 面板を外し内部を確認します。
上糸糸調子皿に挟まっていたミシン糸です。
右側が挟まっていたミシン糸、右側が定番ミシン糸/フジックス製シャッペスパン60番糸です。
押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤルを自動又は標準位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤル数字を一番強い位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
エアースプレー(空気缶)が有れば風力で異物除去が可能な場合もありますが解消しない場合は小クリップを使います。
小クリップをこのように棒状に伸ばします。 押さえレバーを上げた状態で糸調子ダイヤル数字を一番弱い位置します。 裏側から見たイメージです。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 11 26 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【家庭用ミシン内釜の針傷について(水平釜仕様)】 内釜が浮き上がり縫えない、縫うと糸が絡む、糸が絡んだあとうまく縫えない、ガガガ音がして縫えない、エラー音・表示が出て使えないこんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。 その原因の1つが内釜部分の針傷や破損です。 こちらが家庭用ミシンの新品の内釜組です。
このように内釜の外周部分に大きな針傷がある場合はミシン糸が傷部分に引っかかり糸絡みやエラー停止します。 ②釜の針傷例(要交換範囲) 外周の角状部に針が刺さった跡があります。
上矢印は針傷、下矢印は潰れ傷です。
外周より内側の針傷は紙ヤスリやカッターで穴部分を平に削れば回復可能な範囲となりますが針傷が原因で歪みが出た場合は要交換となります。 ※運転時、カタカタ音が出る場合は交換となります。 予想する内釜傷の原因
こちらが正常な内釜の取付け位置です。
こちらは内釜の凸と右側の釜止め金具の間に隙間があります。
内釜がズレたことで縫い始めると角状部に針が刺さり②釜の針傷例に当てはまります。 予想原因例 家庭用ミシンのはずみ車を手で回す方向は決まっています。
※内釜に傷が有る場合は早い時期に新品交換することをお勧めしますが内釜=消耗部品についてはメーカー保証期間内でも実費となります。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 10 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【針板の針傷について・針板傷対処方法】 糸が切れる、糸調子が合わない、縫い目が浮く、、返し縫いをすると糸が切れる、ジグザグ縫いをすると糸が切れるこんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。 針傷とは・・・針板の針が落ちる穴に針が下りず、針板の穴外周付近に針が当たり傷が発生します。 これは家庭用ミシンの針板部分です。
これは職業用ミシンの針板です。 ミシン針の撓り(しなり)により傷の箇所にも違いがあります。
使用工具
針板表面の針傷・・針落ち穴近くの針傷は平ヤスリ使い低い角度で削ぐように削ります。
針板表面の針傷・・削った跡の画像です。
針板穴縁の針傷・・針落ち穴に平面部は平ヤスリ、左右の丸カーブ部分は丸ヤスリ
研磨後の画像です。 左側が研磨後の針板、右側が新品の針板となります。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 10 03 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【職業用ミシンのトラブル相談・解消法】 ミシン針が針板穴の端に落ちる、針板にミシン針が当たる、ミシン針が針板に当たる、ミシン針が針板の穴の中心に位置なっていない、こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
このように針板の針落ち穴に対し中心位置になっていない。 確認準備として 解消できる例1
職業用ミシンの針板固定は2本止めとなり、ネジは皿ネジを使用しています。
針板側もネジ同様に皿状(逆三角)です。
ネジを少し緩めてから針板の向きを調整します。
ミシン針が穴中心に合わせた状態でゆっくりとネジを締め付けて完了です。 使用針のミス例
ミシン針14番・・右側がHA/HL(平針)仕様は針の固定面が平状、左側がミシン針DB(丸針)仕様は針の固定面は丸状になっています。 適さないミシン針を使用した場合
②HA/HL針仕様にDB針を使用した場合はこのように左側に針位置になります。 是非、お試しください。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 09 09 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
針板の固定ネジが硬くて緩められない 針板固定ネジの外し方 針板の固定ネジが硬くて緩められない 針板ネジの外し方 針板ネジの外す方法 針板ネジの外す工夫 硬いネジを外す方法こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
メーカーや機種により板状ネジ回しも色々種類があります。
このような道具・オフセットドライバーが有れば簡単にネジは緩みますが一般家庭に無い品かと思います。
☆作業の工程☆ 1)割りばしをカッターなどで半分にカットします。
2)割りばしに隙間を空けてネジ回し(板状)をはめ込みます。
4)ネジ回しの端部から強めにテープを4周位巻きます。 5)次に内側も強めにテープを4周位巻き完成です。
☆使い方・・固定ネジ上あたりを下方向へ押したまま割りばしの先端を持ち反時計方向へ回すと簡単にネジが回ります。 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 08 02 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
Copyright (C) 日本ミシンサービス株式会社 All Rights Reserved.