
ジャガーミシン修理、JAGUA MATE MARKⅢ修理、ジャガーメイト修理、ジャガーミシン メイト・マ―クⅢオーバーホール、丸善メイト修理・オーバーホール、丸善ジャガーミシン修理こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。 今回オーバーホールするミシンは、ジャガーミシン メイト・マ―クⅢです。
こちらのジャガーミシン メイト・マ―クⅢは、50年位前に製造された電動ミシンで、釜の仕様は垂直半回転式となっております。
こちらは針棒部分を上部から見たところです。
こちらが垂直半回転式の釜部分です。
底部のパネルを外した下軸周り全容です。
外装パーツの分解が全て完了しました。
針棒周り、上部、下部モータ周りをクリーニングしていきます。
こちらは釜ギヤー部の画像です。2つのギヤーが金属製となっていることから多量に塗布されたグリス(油)が、経年劣化により酸化しているので除去します。
外装及び内部、全てのクリーニングが完了しました。
針棒周り、上部、下部の駆動部に注油、グリスアップします。
釜ギヤー部には多量のグリスを塗布していきます。
電球コードを結束するバンドが破損していたので交換します。
ボタンホールも綺麗な縫い上がりです。
釜の剣先先端の針傷及び針板の針傷を研磨し、各部固定ネジの増し締め、グリスアップ、試縫いを終え、全ての作業が完了しました。
今回のメイト・マ―クⅢは、50年程度経過した古いモデルでしたが経年劣化も少なく、運転音も静かで縫い味も良好でしたので、この先も活躍を期待できるミシンでした。
ちなみに、こちらは土台の足ゴムです。何十年も経過したとは思えない新品のように綺麗な状態を維持していることにとても驚きました。純度の高い素材を使用していたことが伺えます。
使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先 2023 11 28 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
シンガールミナ3000 ルミナ ルミナシリーズ シンガー日鋼製ルミナ3000 シンガーハッピージャパン モニカピクシー シンガー修理 シンガーミシン修理 シンガーモナミ シンガー日鋼株式会社こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。 今回、修理・オーバーホールするミシンは、シンガーミシン・ルミナ3000です。
それでは早速、分解していきます。
こちらは上部の針棒周りと、はずみ車周りの画像です。
釜部分には広範囲に多くの綿ホコリが付着しています。
こちらは下軸部周りの画像です。
外装部品を全て分解し、洗浄していきます。
こちらは針棒クランク部の画像です。
針棒の振複部もクリーニングして、分解します。
針棒クランク部を分解してみると、駆動箇所から黒い液が出ていることが確認できます。
こちらはモーター側のベルトテンショナー部分です。劣化してガム状に
こちらは送り機構の送りギヤー部分です。付着している乾いたグリスや変色した油分を除去します。
クリーニングを済ませた針棒クランクのパーツ類です。
下糸巻きゴムには、劣化によるヒビ割れが生じていましたので交換します。
試縫いを行い、良好な縫い目を確認できました。
グットデザイン賞シールも貼り直します。
針棒クランク及び下糸巻きゴム輪の交換、針基線位置調整、グリスアップ、固定ネジの増し締め、試縫いなど全ての作業が完了しました。 このように30年、50年と経過した旧型のミシンでも、修理・オーバーホールをすることでまだまだ現役として活躍できます。 使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先 2023 10 28 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
エルナミシン・eina air electronic SU・エアーエレクロニックsu・エルナミシン修理・オーバーホール・スイス製einaミシン・伊藤忠商事・エルナロータス・エルナステラ・eina Stella ・einaミシン・エルナミシン・スイス製エルナミシン・エルナ伊藤忠商事こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
こちらのエアーエレクロニックSUは、ロータスやステラといったエルナミシンの小型系モデルに対して、金属製釜やエアー式フットコントローラーなどを備えたレギュラーサイスのモデルとなります。
お客様より、使用していたら急に止まり、はずみ車も回らなくなってしまったとの事でご相談をいただき、当店(東京都/杉並区)にお持ち込みをされました。
こちらは中釜を外した状態の釜部の画像となります。ホコリの蓄積や汚れなどが見られます。
上部を見てみると、ホコリや汚れ、錆が多く見られ、油分もかなり少ない状態になっておりました。
こちらは下軸部の画像です。油分は少ないように見受けられますが、良好な状態を維持しています。
右側から見た画像です。エルナsuは、モーターの動力をベルトで伝える一般的な仕組みとは異なり、モーターの動力をゴム輪を介してはずみ車に伝える仕組みとなってます。
外装備品を全て取り外し、分解してクリーニングします。
こちらはクリーニング作業中の画像です。クリーニング剤を使用して洗浄すると、痛みが酷い場合には黒っぽい液が出てきますが、今回は茶系色の液なので予想よりは痛みは少ないようです。
今回動きが悪くなった原因は、この部分にあります。
モーターの動力をはずみ車に伝える駆動ゴム輪の部分です。弾力性がなくなり、劣化が進んでいます。
全てのクリーニングが完了しました。
上部の画像 下軸部の画像
釜部の画像
張力調整を行い、糸調子も改善し綺麗に縫えるようになりました。
各部点検、試縫いを行い全ての作業が完了しました。 使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先
2023 10 13 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
エルナミシン ステラの修理・オーバーホール エルナミシン修理 エルナミシンオーバーホール スイス製eina Stella einaミシン エルナミシン 伊藤忠商事 エルナミシンロータス エルナステラ スイス製エルナミシン・スイス製einaミシン修理 伊藤忠商事エルナこんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
使用されている時にミシンの針が折れてしまい、それ以降はずみ車が1回転しなくなってしまったとのご相談をいただき、東京/杉並のショールームに来店されました。 早速、作業に取り掛かります。 開閉フラップの固定爪4カ所の内、2カ所が折れてしまっている状態です。
まず外装を全て取り外し、クリーニングします。
上側から見たところです。
下側の軸部分です。
こちらがStellaに搭載されているメインモーターとなります。ブラシ接触部のコンミュテーターに煤の付着が見受けられ、回転数低下などの原因となることがあります。
全て分解のうえ、クリーニングをいたします。
クリーニングを終えた画像となります。
全てのクリーニングが完了しました。
各駆動部に注油及びグリスアップをします。
固定金具が無くなりぐらついていた糸案内は、中古の保有パーツを用いて固定します。
爪部が破損していた開閉フラップ部は接着材で爪を固定し、更に成型板を用いて肉付けをして補修します。
上糸・下糸の張力を調整し、試縫いをします。縫い上がりも良好が状態です。
針基線位置を修正し、下糸巻きのゴム輪を交換、切り替えカムに見られた半固着を除去いたしました。合わせて各部点検、固定ネジの増し締め、グリスアップ、試縫いなど行い、全ての作業が完了しました。 30年から50年位経過した旧型のミシンであっても、修理、オーバーホールすることでまだまだ現役で使用することができます。 使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先 2023 09 02 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
リッカーミシン・RW-6Eの修理・オーバーホール リッカーミシン修理 B3C B-3 B5 RFA-40 RFA-80 A303 A1000 RZ1600 RICCARミシン リッカーマイティ マイティ40 マイティ80 マイティ1000 マイティ777こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
こちらは50年以上前のリッカーRW-6Eと言う直線専用ミシンです。 こちらはクリーニング前の下側部分の写真となります。 外装部品を全て取り外し、分解します。 針板を外したところ、送り歯の隙間に大量の綿ゴミが付着していました。 上部も状態は良く、多少のホコリが見受けられる程度です。 上部の鉄棒クランク側は容易にクリーニングできましたが、 下側部も、上部同様に洗浄剤を用いて蓄積汚れを全て除去します。 外装から内部及び固定ネジも含め、全ての洗浄クリーニングが完了しました。
上部の下糸巻き軸部分の画像です。
各駆動部に注油・グリスアップします。 釜部も綺麗に洗浄クリーニングできました。
従来、電動ミシンのスタート/ストップはフットコントローラー式が一般的ですが、こちらのミシンはけん盤型コントローラー式となっております。 針板の針傷を研磨し、総点検を終えた後に試縫いテストを行いました。 劣化部品の交換、内部及び外装の洗浄クリーニング、各部点検、注油、グリスアップ、固定ネジの増し締め、試縫いなど全ての作業が完了しました。 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
2023 07 31 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
Copyright (C) 日本ミシンサービス株式会社 All Rights Reserved.