HOME >>ご自身で解消できる不具合

【ブラザー・コンピューミシン・PS202X・PS203X・ PS205Xのトラブル解消法⓵】 PS202X PS203X 205X 針穴に糸が通らない、針穴通しがうまくできない、針通し不良、自動針穴通し不良、自動糸通し不良

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。

「ブラザーコンピューミシンPS205X」には自動針穴通し機能が付いていますが針穴に糸が通らない、うまくできないなどの相談があります。

IMG_2179.jpg1.jpg

ご自身で解消できる場合もありますので参考にしてください。
ミシン針の曲がりのおそれもありますので新しいミシン針(平針/HA11番)を交換します。
※ミシン針はHA11番以外、(9番・14番など)使わないようにしてください。

【必要な工具】 
IMG_2256.jpg1.jpg

・拡大鏡/虫めがね (糸通しフックは小さいため拡大しないと見えづらいので必ず必要です。)
・細目のプラスドライバー
・カッターナイフ又は細いマイナスドライバーの3点が必要となります。
※カッターナイフの方は薄いためお勧めします。


IMG_2186.jpg1.jpg2.jpg

ミシン本体の針上下ボタンを押し、針棒を上位置にします。

IMG_2257.jpg1.jpg2.jpg

自動糸通しレバーを下げます。

IMG_2201.jpg1.jpg2.jpg

下げた状態でレバーを回転させ、針通しフック(槍状)が針穴の中に貫通しているか確認します。
この時に拡大鏡/虫めがねで確認します
正常なフック位置の画像です。
このように通しフック(槍状)が穴に貫通しているか?確認ください。


IMG_2193.jpg1.jpg

不具合画像・・・見えづらいですが糸通しフックは針穴の右側に反れています。


【フックの高さは問題ないが左右にずれている修正方法】
修正方法⓵
IMG_2225.jpg1.jpg

ミシン針を外し、フックの隙間にカッターナイフや細目のマイナスドライバーなどを根本まで差し込み、軽い力でフック曲げて修正します。


IMG_2202.jpg1.jpg

修正後、再度ミシン針を付けて針穴に貫通しているか確認します。 
針穴にフックが貫通していない場合は再修正します。


修正方法②
IMG_2206.jpg1.jpg3.jpg

PS200X系の糸通しフックには左右に調整できる固定ネジがあります。
細いプラスドライバーで固定ネジを反時計方向へ回し、少し緩めます。

IMG_2202.jpg1.jpg2.jpg

板状の金具を左右に動きますので、フックが針穴の貫通する位置に拡大鏡/虫めがねを使い、微調整をします。
フック位置が合いましたら固定ネジを締めます。


IMG_2250.jpg1.jpg

最後にミシン糸が針穴に通れば完了です。

参考画像
IMG_2235.jpg1.jpg2.jpg

PS205Xの分解したフック部です。
このように曲がり/捻じれがある場合にはスムーズに糸が引っ張れないため交換となります。
※フック固定板の左右調整範囲を超えている場合やフック潰れや変形がある場合も交換となります。

※今回の記事でうまく調整できない場合には販売店にご相談ください。

<

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2024 09 07 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【ベビーロック製・エクシムプロ 職業用ミシン EP9600HL 自動針穴通しのトラブル対処方法】 エクシムプロ  ベビーロックHL針 エクシムHL針仕様 

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。

ベビーロック エクシムプロ EP9600HL(平針/AH針仕様)には自動針穴通し機能が付いていますが針穴に糸が通らない、上手くできないなどの相談があります。


IMG_1812.jpg-1.jpg

ご自身で解消できる場合もありますので参考にしてください。


IMG_1864.jpg-1.jpg

準備品・・まずは新しいミシン針(平針/HA)交換します。太さは11番を使います。
※HA9番や丸針/DB11番はEP9600HLでは使えませんので注意。
糸通しフックは非常に薄くて小さい部分なので必ずルーペ(拡大鏡/虫めがね)で確認します、工具は細いプラスドライバーが必要です。
固定ネジ山はかなり小さいので100円ショップなどの精密ドライバーセットなどで対応可能。

IMG_1816.jpg-1.jpg

それでは確認してみます。
針棒を一番高い位置にして自動針穴通しレバーを下方向に下げます。

IMG_1817.jpg-1.jpg

次にレバーを右方向へ回転させます。

IMG_1820.jpg-1.jpg

下した状態で自動針通しフック(槍状)が針穴に貫通しているか確認します。
この時にルーペ(拡大鏡/虫めがね)で確認します
見えづらいですが糸通しフックは針穴に対し左側に曲がっています。

IMG_1825.jpg-1.jpg

正常なフック位置の画像です。
このように通しフック(槍状)が穴に貫通しているか?確認ください。

修正方法⓵
IMG_1848.jpg-1.jpg


EP9600の糸通しはフック位置を左右に調整できる固定ネジがあります。
細いプラスドライバーで固定ネジ反時計方向へ回し少し緩めます。

IMG_1860.jpg-1.jpg

次にフック固定板を左方向へ動かし、針通しフック(槍状)が針穴に貫通する位置まで移動させて固定ネジを締めます。 
※貫通しているかルーペ(拡大鏡/虫めがね)で見ます。
この作業で針穴に貫通していれば固定ネジを締めて完了です。


●フック固定板の動き・・・固定ネジを少し緩める 注意ネジを緩め過ぎると角ナットが外れます。
IMG_1889.jpg-2.jpg
IMG_1875.jpg-1.jpg

一番左方向へ移動した場合・・裏面の角ナット位置

IMG_1889.jpg-1.jpg
IMG_1881.jpg-1.jpg

一番右方向へ移動した場合・・裏面の角ナット位置


修正方法②フック固定板の左右調整範囲を超えている場合
IMG_1828.jpg-1.jpg

糸通しフックを外します。 
糸通しフックの白部分、両端を指で下方向に押すと糸通しフックが取れます。

IMG_1857.jpg-1.jpg

こちらの画像は正常なフック位置となります。 左右コの字金具
に対し、フックは少し左寄りの位置になります。

IMG_1823.jpg-1.jpg

このように左右金具内のフックが左側に曲がっている場合

IMG_1835.jpg-1.jpg

コの字金具左とフックの隙間にカッターナイフを根本まで差し込み、右方向へ曲げて直します。

IMG_1844.jpg-1.jpg

糸通しフックを軸に再固定します。 
フック穴に左右横溝がありますのでミシン本体の軸側の横棒をはめ込み上方向に強い力で差し込みます。

IMG_1852.jpg-1.jpg

貫通確認をします。 糸通しレバーを下げて、フックが貫通しているかルーペ(拡大鏡/虫めがね)で見ます。
まだ穴外にフックが反れている場合には再度、フックを外し補正してください。

IMG_1867.jpg-1.jpg

最後にミシン糸を通して通れば完了です。


IMG_1856.jpg-1.jpg

ご自身での回復ができない例
右側の画像は正常な糸通しフック位置です。
左側画像は糸通しフックが上方向へ曲り、コの字金具の下付近に見えていません。
この場合は交換が必要です。
EP9600HL系の糸通しフック(消耗部品)交換時、フック左右調をする場合もあります。
※フック正常な位置なのに回転位置では針穴に対しフックは上下位置ずれがある場合は修理/調整が必要となります。
販売店にご相談ください。

<

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2024 07 20 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【JUKI・職業用ミシンシュプール TL-30DX系の自動針穴通しのトラブル対処法】

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回はJUKI・シュプールシリーズ・TL-30DX(平針/AH針仕様)には自動針穴通し機能が付いていますが針穴に糸が通らない、上手くできないなどの相談があります。

IMG_1725.jpg-1.jpg

ご自身で対処できる場合もありますので記事を参考にしてください。

IMG_1772.jpg-1.jpg 

準備品・・まずは新しいミシン針(平針/HA)交換します。
太さは11番を使います。
※HA9番や丸針/DB11番はTL30DXには使用できませんので注意してください。
拡大しないと糸通しフックは見えづらいので必ず拡大鏡/虫めがねが必要です。

IMG_1722.jpg-1.jpg

画像1 それでは確認してみます。
針棒を一番高い位置にして自動針穴通しレバーを下方向におろします。

IMG_1708.jpg-1.jpg 

画像2 下げた位置で自動針通しフック(槍状)が針穴に貫通しているか確認します。
この時に拡大鏡/虫めがねで確認します
見えづらいですが糸通しフックは針穴に対し左側に曲がっています。

IMG_1755.jpg-1.jpg
 
画像3 正常なフック位置・・・このように通しフック(槍状)が針穴に貫通しているか?確認ください。

IMG_1728.jpg-1.jpg
 
画像4 修正方法・・・・糸通しフック部を外します。 
糸通しフックの白部分、左右を指で下方向に強く押しますと

IMG_1729.jpg-1.jpg
 
画像5 糸通しフックが外れます。


IMG_1733.jpg-1.jpg 

画像6 上部からの画像です。 左右金具内のフックが左側に曲がっています。
正常な位置に修正します。※正常な位置は左右金具内の中心位置です。

IMG_1739.jpg-1.jpg
 
画像7 左側金具とフックの隙間にカッターナイフを根本まで入れて、右方向へ捩じる感じに曲げて修正。

IMG_1745.jpg-1.jpg

画像8 修正したフック位置です。 左右金具内の真ん中位置になりました。


IMG_1751.jpg-1.jpg

画像9 自動糸通しフック再固定します。 
フック穴には横溝がありますのでミシンの軸側の横棒をはめ込み上方向へ強い力で押し込みます。

IMG_1758.jpg-1.jpg 

画像10 針穴貫通テストをします。 
糸通しレバーを下げて、フックが貫通しているか拡大鏡/虫めがねで見ます。 
穴外にフックが反れている場合には再度フックを外し、修正してください。

IMG_1778.jpg-1.jpg

画像11 最後にミシン糸を使い通れば完了です。


IMG_1768.jpg-1.jpg

ご自信での回復ができない例
画像12 位置ズレ例・・・・糸通しフック(下四角)、針穴(上四角)の位置が異なる場合には調整や修理が必要です。
ミシン販売店に相談ください。
他・・・針穴にフックは貫通しているのにミシン糸を引っ張れない場合・・・糸を引掛けるフック折れや潰れている場合もあります。
その場合は糸通しフックのみ購入しお試しください。


使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2024 06 29 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


職業用ミシンの上糸調子部の組付け順について 糸調子つまみ取リ付け順 職業用ミシン糸調子 職業用ミシン上糸調整位置 職業用ミシン糸調子が合わない ブラザー職業用ミシン JUKI職業用ミシン ジャノメ 職業用ミシン ベビーロック職業用ミシン

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回は職業用ミシンの上糸調子部の組み付け順/取リ付けについてご説明します。

IMG_0970.jpg1.jpg

お客様からの相談・・・・
子供さんにミシンをいたずらされ、上糸調子のつまみが取れた/外れた、つまみを回し過ぎて糸調子部品がバラバラになった、上糸調子のつまみを間違えて分解してしまった、などの相談があります。
上糸調子部分には数点の部品が付いています。部品の表/裏、組み付け順が理解できれば簡単に回復できますので参考にしてください。
上糸調子部分の部品表・裏、組み付け順/取り付け順・・・画像の一番上の部品から順に糸調子軸に組み付け/取り付けしてください。※部品の表/裏向きに注意してください。


⓵JUKI・TLシリーズ(TL30DX)
IMG_0942.jpg1.jpg
部品数は4個です。
この順番で付けてください。


②ブラザー・ヌーベルシリーズ(ヌーベル470)
IMG_0951.jpg1.jpg
部品数は7個です。
この順番で付けてください。

③ベビーロック・エクシムシリーズ(EP9600)
IMG_0959.jpg1.jpg
部品数は5個です。
この順番で付けてください。

組み付け/取り付け前に全ての部品が有るか確認し、1度組み付け順に並べた後に作業をすると簡単だと思います。
※今回の情報は糸調子軸が正常な状態(曲がっていない)が前提での回復となります。

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2023 12 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


職業用ミシンの上糸調子数字/目盛りについて 職業用ミシン糸調子、職業用ミシン上糸調整位置、職業用ミシン糸調子が合わない、ブラザー職業用ミシン JUKI職業用ミシン ジャノメ 職業用ミシン ベビーロック職業用ミシン

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回は職業用ミシンの上糸調子の目安位置/目盛り位置についてご説明します。
職業用ミシンもいろいろとありますが、メーカーによって上糸調子の基準となる数字位置・目盛り位置にも違いがあります。


IMG_0962.jpg1.jpg

例・JUKI職業用ミシン→ブラザー職業用ミシン、ブラザー職業用ミシン→ベビーロック職業用ミシン、JUKI職業用ミシン→ベビーロック職業用ミシン、ブラザー職業用ミシン→JUKI職業用ミシンなどなど。  
ご使用されていたメーカーを変えた場合にそのモデルに適した上糸張力があります。
上糸張力が弱い分には縫い目にならないのでトラブルはありませんが、張力が強い場合には針折れ、糸切れ、目飛びなど、針板/釜傷などのトラブルになる恐れがあります。
各メーカーの上糸調子の目安となる張力数字・目盛りを参考にしてください。
※検証に当たり使用したミシン糸(上下)・・・・フジックス製・シャッペスパン60番を使いました。

★目安となる上糸張力数字(めもり)★

⓵JUKI・TLシリーズ(TL30DX)
IMG_0939.jpg1.jpg
上糸張力数字(目盛り)はこの位置です。この位置を基準に調整をしてください。

②ブラザー・ヌーベルシリーズ(ヌーベル470)
IMG_0945.jpg1.jpg
上糸張力数字(目盛り)はこの位置です。この位置を基準に調整をしてください。

③ベビーロック・エクシムシリーズ(EP9600)
IMG_0953.jpg1.jpg
上糸張力数字(目盛り)はこの位置です。この位置を基準に調整をしてください。


注意・・
サブテンション付き仕様、太糸テンション仕様、太糸(30番)、レジロン、透明糸、100均糸などは、目安の上糸張力数字(目盛り)とは異なりますのでご注意ください。

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2023 12 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【家庭用ミシン 糸調子が合わない(上糸調子皿の糸詰まり・異物)】 下糸が強い、下側の糸を引っ張ると糸が抜ける、上糸が弱い、裏側の糸が浮く、裏側の縫い目が点々になる、上下の糸調子が合わない、最近糸調子が合わない、上糸が糸切れした後、糸調子が合わない

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
最近糸調子が合わない、糸切れした後、糸調子が良くない、下糸が強いなど
糸調子についての相談があります。


IMG_9543.jpg-1.jpg

不具合縫い目と解消方法を教えますので参考にしてください。

IMG_9540.jpg-1.jpg

表面の直線縫いです。
見た目綺麗な縫い目に見えますが


IMG_9538.jpg-1.jpg

裏面は上糸がループ状に浮いています。
見る方によっては下糸が強いと思う方もいますが実際には上糸の張力不足(張力不良)が原因となります。

IMG_9557.jpg-1.jpg

面板を外し内部を確認します。
こちら上糸の糸調子皿です。


IMG_9455.jpg-1.jpg

上糸糸調子皿に挟まっていたミシン糸です。


IMG_9468.jpg-1.jpg

右側が挟まっていたミシン糸、右側が定番ミシン糸/フジックス製シャッペスパン60番糸です。
使用糸は毛羽たちや撚り(捻じれ)が強いミシン糸でした。
毛羽だちや撚りが強いミシン糸は摩擦抵抗が多いため糸切れにより皿部分にミシン糸が挟まっていた事で皿が閉じない(張力が効かない)のが原因でした。


●上糸糸調子の張力確認方法
IMG_9546.jpg-1.jpg
IMG_9551.jpg-1.jpg

押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤルを自動又は標準位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
⓵正常な張力は少し重い感じですがミシン糸は引っ張れます。

IMG_9548.jpg-1.jpg
IMG_9551.jpg-1.jpg

押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤル数字を一番強い位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
②正常な張力は重いですがミシン糸は引っ張れます。
※引っ張った時⓵引っ張る強さがほとんど同じ場合には上糸調子に問題があります。


対処方法

エアースプレー(空気缶)が有れば風力で異物除去が可能な場合もありますが解消しない場合は小クリップを使います。

IMG_9458.jpg-1.jpg
エアースプレー(空気缶)が有れば風力で異物除去が可能な場合もありますが解消しない場合は小クリップを使います。

小クリップをこのように棒状に伸ばします。

IMG_9558.jpg-1.jpg

押さえレバーを上げた状態で糸調子ダイヤル数字を一番弱い位置します。
クリップ先端を皿部の隙間に刺し込んで上下にグリグリします。

IMG_9560.jpg-1.jpg

裏側から見たイメージです。


作業後、押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤルを自動又は標準位置でミシン糸を引っ張り、張力が有れば回復しています。
※作業後同じ張力の場合は要修理となります。


今回のようなトラブルを防止にはミシン糸の選択が重要です。
下記のようなミシン糸はなるべく使わないことをお勧めします。
⓵古いミシン糸・・・5年以上経過した糸は経年劣化により糸切れが起こりやすい。
②安価ミシン糸・・・毛羽たちや撚りが強い糸のため糸切れや糸調子が不安定なる場合がある。
③レジロン(伸縮糸)  透明糸・カタン糸(糸切れしづらい)   カタン糸(糸切れしづらい/柔軟性が弱い)・・・・癖が強い糸のため糸絡み等のトラブルになりやすいです。


●当店のお勧めのミシン糸
フジックス製シャッペスパン60番とフジックス製ファイン50番共に糸毛羽たち無し、撚りも弱いので縫いやすいミシン糸としてお勧めです。
手芸店やミシンショップでもお勧めする定番のミシン糸です。


使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2022 11 26 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【家庭用ミシン内釜の針傷について(水平釜仕様)】 内釜が浮き上がり縫えない、縫うと糸が絡む、糸が絡んだあとうまく縫えない、ガガガ音がして縫えない、エラー音・表示が出て使えない

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
家庭用ミシン(水平釜仕様)で内釜が浮き上がり縫えない、縫うと即糸が絡む、1度糸が絡んだあとうまく縫えない、ガガガ音がして縫えない、エラー音・表示が出て使えないなどの相談があります。

IMG_9391.jpg-1.jpg

その原因の1つが内釜部分の針傷や破損です。
お使いの家庭用ミシン(水平釜仕様)で内釜に問題がないか確認してみましょう。

IMG_9395.jpg-1.jpg

こちらが家庭用ミシンの新品の内釜組です。
内釜の外回りをミシン糸が1周回ることで上下のミシン糸が交差して縫い目になりますが内釜の外周を回る時に引っかかる原因の1つが針傷となります。


⓵内釜の針傷例(交換範囲)
IMG_9399.jpg-1.jpg

このように内釜の外周部分に大きな針傷がある場合はミシン糸が傷部分に引っかかり糸絡みやエラー停止します。

②釜の針傷例(要交換範囲)
IMG_9398.jpg-1.jpg

外周の角状部に針が刺さった跡があります。
ミシン糸が傷部分に引っかかり糸絡みやエラー停止します。


③内釜の針傷例(交換範囲)
IMG_9403.jpg-1.jpg

上矢印は針傷、下矢印は潰れ傷です。
何度も糸絡みを繰り返し内釜が浮き上がり傷だらけになるケースもあります。
傷箇所が外周内でも針傷や潰れ傷が有る場合は傷を削っても内釜の歪みや変形により異音や糸絡みを起こします。


④内釜の針傷例(回復可能範囲)
IMG_9404.jpg-1.jpg

IMG_9406.jpg-1.jpg

外周より内側の針傷は紙ヤスリやカッターで穴部分を平に削れば回復可能な範囲となりますが針傷が原因で歪みが出た場合は要交換となります。 ※運転時、カタカタ音が出る場合は交換となります。                          

予想する内釜傷の原因
IMG_9381.jpg-1.jpg


ミシン針と外釜と内釜が交わる画像です。
針板を切り、見やすくしました。
左側が外釜の剣先、右側が内釜ですが隙間は2mm位あります。
普通に使用した場合にはミシン針が2mm位撓り、内釜に針が刺さるのは考えづらいかと思われます。


IMG_9383.jpg-1.jpg

こちらが正常な内釜の取付け位置です。
内釜の凸と右側の釜止め金具がくっついているのが正常な位置です。


IMG_9382.jpg-2.jpg

こちらは内釜の凸と右側の釜止め金具の間に隙間があります。
もしこの状態で縫われますと・・・次の画像


IMG_9384.jpg-1.jpg

内釜がズレたことで縫い始めると角状部に針が刺さり②釜の針傷例に当てはまります。

予想原因例
IMG_9414.jpg-1.jpg

家庭用ミシンのはずみ車を手で回す方向は決まっています。
基本的に反時計回り専用となりますが何らなの原因で時計回りに回した場合に内釜が左方向へ動き、最悪は針傷が付く位置まで移動する場合もあります。


その他予想原因例

・上糸の掛けミス(天秤に掛かっていない、上糸道間違いなど)により内釜付近に糸が絡んだ後、内釜の取付け位置を確認せずに針板を固定して使用した。
・上糸の掛けミス後、上糸を最初から掛け直ししないで何度も縫おうとした。
・透明糸(テグス)を使用した。(柔軟性がないので素材のため下糸(ボビン)側などには不向きな素材。
・レジロン(伸縮糸)使用した。 (伸びる糸はミシン針が撓りやすいので水平釜仕様には不向き、ボビンケース仕様のミシンに適している糸)
などが考えられます。あくまでも予想ですが参考にしてください。

※内釜に傷が有る場合は早い時期に新品交換することをお勧めしますが内釜=消耗部品についてはメーカー保証期間内でも実費となります。


<

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2022 10 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【針板の針傷について・針板傷対処方法】 糸が切れる、糸調子が合わない、縫い目が浮く、、返し縫いをすると糸が切れる、ジグザグ縫いをすると糸が切れる

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
糸切れする、縫い目が不安定、糸調子が合わない、縫い目が浮く、返し縫いをすると糸が切れる、ジグザグ縫いをすると糸が切れるなどの相談があります。
その原因の1つが針板の針傷があります。

IMG_9234.jpg-1.jpg

針傷とは・・・針板の針が落ちる穴に針が下りず、針板の穴外周付近に針が当たり傷が発生します。

IMG_9236.jpg-1.jpg

これは家庭用ミシンの針板部分です。
針が落ちる穴付近の傷は全て針先端が当たった傷となります。
特に矢印箇所が酷い箇所です。


IMG_9237.jpg-1.jpg

これは職業用ミシンの針板です。
左側に針傷が多く見られますがかなりの数針先端が当たった跡があります。

ミシン針の撓り(しなり)により傷の箇所にも違いがあります。
⓵布地を引っ張って縫った場合は針落ち穴手前側に傷がつきます。
②布地を押して縫った場合は針落ち穴奥側に傷がつきます。


●トラブル対処方法

IMG_9273.jpg-1.jpg

使用工具
家庭用・職業用共に平ヤスリ・丸ヤスリの種類を使います。
安いヤスリ(ダイヤモンド粒子)ですと傷以外の面も削れてしますのでできればホームセンターなどで鉄工ヤスリの細かい(細目(さいめ)、油目(あぶらめ))をおすすめします。


対処方法
針板表面の針傷
IMG_9252.jpg-1.jpg

針板表面の針傷・・針落ち穴近くの針傷は平ヤスリ使い低い角度で削ぐように削ります。


IMG_9255.jpg-1.jpg

針板表面の針傷・・削った跡の画像です。
平面部・・・傷跡の回りの山が削られて平になっています。


IMG_9257.jpg-1.jpg

針板穴縁の針傷・・針落ち穴に平面部は平ヤスリ、左右の丸カーブ部分は丸ヤスリ
を穴に通し縦傷部分が消えるまで削ります。
※縦溝が残った状態ですとその部分にミシン糸が引っかかり再度、針傷が付く場合もありますのでご注意ください。


IMG_9268.jpg-1.jpg

研磨後の画像です。
傷数も多く、深い傷もあるため元の針落ち穴の外周に比べ穴全体が大きくなります。

IMG_9270.jpg-1.jpg

左側が研磨後の針板、右側が新品の針板となります。
針傷の研磨処置範囲は針の太さの半分程度の傷までが限度です。
※針落ち穴が大きくなると布の巻き込みの恐れがありますので交換をおすすめします。


針が折れた後から縫い目の乱れや糸切れするようでしたらミシン針の新品交換と針板の針落ち穴に傷が無いか確認してみてください。


<

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2022 10 03 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


【職業用ミシンのトラブル相談・解消法】 ミシン針が針板穴の端に落ちる、針板にミシン針が当たる、ミシン針が針板に当たる、ミシン針が針板の穴の中心に位置なっていない、

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
【職業用ミシンのトラブル相談・トラブル解消法】 ミシン針が針板穴の端に落ちる、針板にミシン針が当たる、ミシン針が針板に当たる、ミシン針が針板の穴の中心に位置なっていない、などの相談があります。


針板の穴に対しミシン針が中心位置にならない などの相談があります
不具合なのか検証してみます。


IMG_8971.jpg-2.jpg

このように針板の針落ち穴に対し中心位置になっていない。
この程度の誤差の場合は不具合ではなく針板の固定位置が原因の場合も多々あります。

確認準備として
ミシン針の曲がりの可能性も高いのでまずはミシン針を新品交換してから針落ち位置を確認します。

解消できる例1
針板の左右調整


IMG_8977.jpg-1.jpg

職業用ミシンの針板固定は2本止めとなり、ネジは皿ネジを使用しています。


IMG_8976.jpg-1.jpg

針板側もネジ同様に皿状(逆三角)です。


IMG_8999.jpg-1.jpg

ネジを少し緩めてから針板の向きを調整します。


IMG_9005.jpg-1.jpg

ミシン針が穴中心に合わせた状態でゆっくりとネジを締め付けて完了です。

使用針のミス例
職業用ミシンの針仕様は2種類(DB針とHL針)あります。
適正なミシン針なのか確認ください。


IMG_8989.jpg-1.jpg

ミシン針14番・・右側がHA/HL(平針)仕様は針の固定面が平状、左側がミシン針DB(丸針)仕様は針の固定面は丸状になっています。
※HL/HA針の方がDBに比べ直径が太めです。

適さないミシン針を使用した場合

IMG_8992.jpg-2.jpg


⓵DB針仕様にHA/HL針を使用した場合・・針向き修正できずこのように左側に針位置になります。

IMG_8993.jpg-1.jpg

②HA/HL針仕様にDB針を使用した場合はこのように左側に針位置になります。
※DB針を固定すると針向き保持板が曲がりや変形しHL/HA針の取付けができなくなる場合もありますのでご注意ください。
※不適正なミシン針を使いますと目飛び、針折れなどの恐れがありますので必ず適したミシン針を使用ください。

是非、お試しください。


使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2022 09 09 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


針板の固定ネジが硬くて緩められない 針板固定ネジの外し方 針板の固定ネジが硬くて緩められない 針板ネジの外し方 針板ネジの外す方法 針板ネジの外す工夫 硬いネジを外す方法

こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
糸絡みや内部掃除などで針板を外す場合はあります。


IMG_8772-1.jpg

メーカーや機種により板状ネジ回しも色々種類があります。
ネジ溝に不適切なネジ回しで無理に回すとエッジ(溝角)が潰れて重症化した例もあります。


IMG_8767-1.jpg

このような道具・オフセットドライバーが有れば簡単にネジは緩みますが一般家庭に無い品かと思います。


IMG_8773-1.jpg
今回、自宅にある品を使い付属のネジ回しを作ります。
準備品:割りばし、マスキングテープやセロハンテープ(伸びないテープ類)、カッターナイフです。

☆作業の工程☆

IMG_8777-1.jpg

1)割りばしをカッターなどで半分にカットします。


IMG_8778-1.jpg

2)割りばしに隙間を空けてネジ回し(板状)をはめ込みます。


IMG_8781-1.jpg
3)残りの割りばし(計4本)を束ねます。


IMG_8796-1.jpg

4)ネジ回しの端部から強めにテープを4周位巻きます。

IMG_8783-1.jpg

5)次に内側も強めにテープを4周位巻き完成です。


IMG_8785-1.jpg

☆使い方・・固定ネジ上あたりを下方向へ押したまま割りばしの先端を持ち反時計方向へ回すと簡単にネジが回ります。

使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2022 08 02 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


ミシン糸と布素材での縫い上がりの違いについて

こんにちは!修理担当の石黒です。
今回の記事は修理関連ではないのでソーイングのプロへお願いしました。
記事監修したソーイングアドバイザーの後藤です。
前回、③ミシン糸について(ミシン糸の品質編)の続きとしてミシン糸と布素材での縫い上がりの違いについて記事にします。 
是非、参考にしてください。

IMG_8007-1.jpg
③ミシン糸について(ミシン糸の品質編)」を説明します。

お客様からの相談で「縫い目が左右におどる」「縫い目が綺麗にならない」「ご自身が予想した縫い上がり」等など相談があります。
縫い目の美しさはミシンの性能と、ミシン糸の種類、布地の種類によっても変化します。
そこで!今回は3種類のミシン糸を使用して、様々な素材を縫い比べどのような変化がみられるのか検証してみました。
縫い上がりはミシン糸と使用する布素材によっても大きな違いを覧いただけると思います!

今回使用したミシン糸はこちらです!
使用糸①:無メーカーの安価ミシン糸 
使用糸②:フジックス社製「シャッペスパンミシン糸」普通地用60番
使用糸③:フジックス社製「ファインミシン糸」普通地用50番

…シャッペスパンミシン糸…
綿の風合いを持つ上質なポリエステル製の糸。
一般的なホームソーイングに幅広く使われています。
直線ステッチだけではなく、飾り縫いやボタンホールステッチなども縫い目がふっくらとし、ナチュラルな仕上がりになるため人気が高いです。
※シャッペスパンミシン糸の表記でも品質的に違いがある場合もあります。
ブランド糸メーカーフジックス製シャッペスパン60番をお勧めします。

…ファインミシン糸…
絹の風合いを持つ高品質なポリエステル製の糸。
サテンやローンなど縫うのが難しい繊細な素材に適したミシン糸です。
シルク形状のつるつるした仕上がりの為、直線は美しいのですが飾り縫いやボタンホールステッチは貧相に仕上がり不向きです。

試し縫いで使用したミシンは一般的な水平釜仕様の家庭用ミシンを使いました。


試し縫い【1】綿ブロード地
IMG_E0766-1.jpg

織りがこまかく、糸の質がはっきり出やすいのでできるだけ毛羽立ちの少ない上質な糸を使用すると美しく縫えます。

試し縫い【2】オックス地
IMG_0782-1.jpg

入園シーズンにはキャラクタープリントされたオックス生地が手芸屋さんにずらりと並ぶ、大変人気の素材です。
写真を見ていただくとわかるように、オックス生地は「横地縫い」(下側)の縫い目が安定しない特長があります。
糸は生地と同系色を選び、なるべく目立たせないように縫うのがポイントです。
フジックスのシャッペスパン糸は色の種類も大変豊富なので手芸屋さんで布を選びつつ、その布にあった色の糸を選ぶことをおすすめします。


試し縫い【3】プリントコットン地
IMG_E0780-1.jpg

プリントコットンは本当にたくさんの種類があります。
生地を見るポイントは「柄」の好みだと思いますが、薄いものからちょっとハリのあるものまで様々です。
今回はごく標準的なプリントコットンを縫ってみました。
やはりこちらも縦地は縫い目が引き締まり、横地(下側)は安定せず縫い目が「ミの字」になりやすいです。
②が一番生地になじんでいるように思います。
カラフルな糸を使用してステッチを楽しんでも良いのではないでしょうか。


試し縫い【3】ガーゼ
IMG_E0760-1.jpg
マスクや肌着などに使用することが多いガーゼ素材。
今回はけっこうきれいに縫えましたが、ガーゼは織りが粗くてゆるいので、あまり縫い目がきれいに出ない場合があります。
なるべく布と同系色の糸を使用すると良いでしょう。

IMG_E0779-1.jpg
こちらはシングルガーゼです。
ガーゼは生地がふっくらして、織りがゆるいので①の糸だと糸のボコボコ感が目立ちます。
②の糸が最適かと思います。


試し縫い【4】ツイル地
IMG_0776-1.jpg

綾織りといって、斜めに織りが入っている素材です。
厚みが増しても柔らかく、カラーバリエーションが豊富でジャケットやパンツなどの衣類からバッグ・小物まで様々なアイテムに使用できます。
手芸屋さんではカラーや厚みによってカテゴリー分けされているので、感触などでお好みのものを見つけてみてください。

お好みにもよりますが縫い上がりは②が一番安定する感じがします。

試し縫い【5】サテン地
IMG_E0781-1.jpg

なめらかで光沢があり、ドレープが美しく出るため衣装やドレスに多く使われる生地です。
取り扱いは難しいのでミシンになれてから縫ってみてください。
サテンの場合にはあきらかに③のミシン糸が適していることがわかります。
ステッチを効かせた縫い方をするのではなく、糸を目立たせないように縫うのがおすすめです。
サテンの持つ繊細さを壊さない、見合った糸を使用する必要があります。


試し縫い【6】オーガンジー
IMG_E0763-1.jpg

ハリがあり、家庭用ミシンでも比較的縫いやすいナイロンオーガンジーで試してみました。

縫い目を見るとあきらかに③の糸が適していることがわかります。
作品が仕上がった時の全体的な印象は、使用する糸によっても大きく異なってきます。


試し縫い【7】キャンバス地/帆布(ハンプ)
IMG_E0764-1.jpg

大変頑丈な平織りの生地です。
比較的薄地である11号帆布であっても、ハサミでカットすると「ゴリッゴリッ」となかなかの手応えを感じます。

写真をご覧いただくと、糸自体が縫い締まっていないことがわかります。
どんな糸を使用しても美しく縫うことはできず、家庭用ミシンの限界になります。
織りの固い生地を縫うには厚地用の太いミシン糸を使用し、上糸と下糸をきつく設定して締め上げるように縫う必要があります。
その為キャンバス地や帆布を中心に縫いたい場合には「職業用ミシン」をおすすめいたします。
家庭用ミシンでの縫い目


職業用ミシンを使用
IMG_0783-1.jpg

(※家庭用ミシンの縫い目の隣に青とオレンジの糸で縫ったもの)
厚地用30番のシャッペスパン糸を使用


参考になりましたでしょうか。
今回はミシン糸と布地の関係を説明しました。

厳密なルールはありませんので、あまり気にせず楽しくミシンをお使いいただきたいのですが、なぜか思うような縫い目にならない!とお悩みの場合には、もしかすると糸や布の相性も有りえますので違うミシン糸や生地で縫い上がりの違いを確認するのもよいかと思います。


当店ではお買い上げいただいたミシンについてのご相談は専任ソーイングアドバイザーがお答えしておりますので、是非お気軽にお問い合わせください!


使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!


■ミシン販売専門店 お問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2021 10 11 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


③ミシン糸について(ミシン糸の品質編)

こんにちは! ミシン販売専門店、修理担当の石黒です。
今回は家庭用ミシンで使うミシン糸の品質の違いによる縫い目、縫い上がりについて記事にします。
ミシンが届いてさっそく縫ってみたら、縫い目が縮む、縫い上がりが良くないなど、縫い目・縫い上がりについてのお問い合わせを多くいただきます。

IMG_7785-1.jpg


原因の 1 つとして、ミシン糸の品質があります。
メーカーの製造ラインでは、上下張力の調整後に必ず、検査基準に適したブロード地 2 枚重ね、基準となるミシン糸(主にフジックス製シャッペスパン糸 60 番)を使い、試縫いテストを行っています。

IMG_7769-1.jpg

ミシン糸は様々な製品ごとに糸質や素材(綿/カタン、絹、ポリエステル、ナイロン等)を問わず、癖が強いミシン糸(撚り [より] が強い、毛羽立ちが多い)を使うことで縫い目や縫い上がりにも違いがでます。
相談者の中には、このミシンは限られたミシン糸でしか縫えないの? ミシン糸を選ぶミシンなの? 手芸店で買ったミシン糸なのに何故!? など意見もあります

1、 家庭用ミシンで使うスパン糸とは


IMG_7790-1.jpg

短繊維(スパン)糸は短い綿状の繊維のことで、原料となる短繊維は通常 38mm~100mm の長さのため、縫い糸にするにはこれを何本か並べて束ねながら長い糸状にします。

種類もスパン糸とシャッペスパン糸があり、どちらもポリエステル 100% の糸ですが、一般的なスパン糸より毛羽が少なく、糸撚りやムラが少ない優れた品質がシャッペスパン糸となります。

2、 糸品質の見分け方
●良品参考ミシン糸(フジックスシャッペスパン60番)

IMG_7795-1.jpg

a) ミシン糸を両手でピンと張った状態で照明に照らします。
このように糸毛羽がほとんど無い状態

IMG_7801-1.jpg

b) 糸の撚り(ねじれ・こぶこぶ)が無いか確認します。 
指先 2 本でミシン糸をつまみ、糸をなぞって撚り具合を確認します。
ほとんど撚りが無い、又は少ない糸は指通りがよく安定した撚り具合がわかります。


参考スパンミシン糸


IMG_7826-2.jpg

(A. 手芸店の低価格ポリスパン、B. 100 円ショップ糸 60 番)


IMG_7822-1.jpg
c) ミシン糸を両手でピンと張った状態で照明に照らすと、AB 共に糸毛羽が多く目立ちます。

IMG_7825-1.jpg

d) 糸の撚りを確認、指先 2 本でミシン糸をつまみ、指通りの感触を確認します。
私的には AB 共にこぶこぶ感があり、特に B の方が強い気がします。          

★アドバイス
ミシン糸次第で縫い上がりにも違いがでますので、糸毛羽と撚り(ねじれ・こぶこぶ)が強いほど上下のミシン糸にテンション(引っ張る力)がかかり、布縮みや縫い上がり低下の原因にもなります。
縫い上がりが良くない場合は、違うメーカーのミシン糸に変えて縫ってみてください。

※1 あくまでも参考画像となり、布質や素材により異なる場合もあります。
※2 ミシン糸品質で縫い上がりにも違いがあります。
検証する場合には、主なメーカー検査基準ミシン糸(フジックス・シャッペスパン 60 番)で確認いただき、参考にしてください。
④ミシン糸について(縫い上がり編)につづきます。

ご使用されているミシンの調子が悪く、お困りになった時は、迷わず当社修理窓口までお気軽にご相談ください!

使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2021 09 10 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


②家庭用ミシンの縫い上がりについて(ジグザグ縫い編)

こんにちは! ミシン販売専門店、修理担当の石黒です。
前回に引き続き、家庭用ミシンの縫い上がりについて記事を書きます。

ジグザグ縫いで布地の真ん中が縮んでしまう、裏側の縫い目の糸調子が合わないといったお問い合わせが多く、中には以前使っていた家庭用ミシンではそんなことは無かったという声もあります。
というわけで、今回はジグザグ縫いでの縫い上がりについて検証してみます。


IMG_7704-1.jpg

現在主流となっている家庭用ミシン(水平釜仕様)では、内釜にある板バネによって下糸の張力が固定されています。そのため布地の厚さや素材により、上下の糸調子が合っていないようにも見えてしまいます。


■ 固定された張力とは
参考画像 - ボビンケースと内釜


IMG_7733-1.jpg

ボビンケース仕様(垂直釜)は、ボビンケースの板バネのネジを左右に回す事で下糸の張力調整が可能でしたが・・・

IMG_7734-1.jpg

内釜仕様(水平釜)では、メーカーで決められた張力(引く重さ 15g 前後)で使うため、下糸側の調整ができない仕様となっています。

正常な縫い上がりと縫い模様に適さない縫い上がりを検証しましたので、ご自身の縫い上がりと比較、確認してみてください。


■ 検証、家庭用ミシン(水平釜仕様)でのジグザグ縫い

素材:デニム地 2 枚重ね(縦地方向)
ミシン針:オルガン製 14 番
ミシン糸:シャッペスパン 60 番
ジグザグ縫い:振り幅 7.0mm、縫い目長さ 3.5mm
検証メーカー:ブラザー、ジャノメ、JUKI の 3 台

1. 正常な縫い上がり表面(縦地方向)

表面

IMG_7715-1.jpg

①ブラザーミシン、②ジャノメミシン、③JUKI ミシン、3 機種のジグザグ縫いです。
3 機種共に表面は布地に食い込んだ模様になっています。


2. 正常な縫い上がり裏面(縦地方向)

裏面

IMG_7719-1.jpg


①ブラザーミシン、②ジャノメミシン、③JUKI ミシン、3 機種のジグザグ縫いです。
3 機種共に裏面は上糸が裏面に引っ張られて、Y の字のような縫い上がりになってしまっています。

水平釜仕様は、どのメーカーも縫い締まりを考慮した張力設定のため、上糸に比べて下糸の張力が強くなっています。そのため裏面が Y の字のような縫い上がりになります。
その中でも③JUKI 系は、他メーカーより強い Y の字になる場合がありますが、メーカー基準としては正常範囲です。


■ 適さない縫い上がり(布地が薄い)
表面

IMG_7726-1.jpg


ジグザグ縫いは、支える部分が無い状態で左右の糸を引っ張るため、縫い目模様の真ん中が縮んでしまいます。


裏面

IMG_7727-1.jpg

裏面はさらに縫い崩れが目立つ状態です。
例)靴ひもを左右で引っ張ると、中央に締め付けられる原理と同じです。


■ 裏側の縫い目が気になる場合の対処法
上糸の張力を強くすることで裏面も綺麗なジグザグ縫いになりますが、上下の張力がさらに強くなるので、素材の厚みに合わせて上糸の張力を「自動/標準」から +1~3 目盛り程度強くする調整です。


IMG_7723-2.jpg

左側から、手動で強め 3、2、1 の順です。
このモデルでは 2 程度強めが適正でしたが、モデルや個体差により違いがあるので、一度試縫いをした後で縫うことをお奨めします。

※1 あくまでも参考画像となり、布質や素材により縫い上がりが異なる場合もあります。
※2 ミシン糸の品質で縫い上がりにも違いがあります。

ご自身で検証される場合は メーカー検査基準ミシン糸(フジックス・シャッペスパン 60 番)を使い、縫い上がりを確認してみてください。

ご使用されているミシンの調子が悪く、お困りになった時は、迷わず当社修理窓口までお気軽にご相談ください!

使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2021 08 05 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


⓵家庭用ミシンの縫い上がりについて(直線縫い編)

こんにちは! ミシン販売専門店、修理担当の石黒です。
今回は家庭用ミシンの縫い上がりについて記事にしてみようと思います。
ミシンが届いて、実際に縫ってみると糸調子が合わない、裏側の縫い目がゆるいなど、縫い上がりについてのお問い合わせが多々あります。
家庭用ミシンの水平釜仕様は、表面の縫い締まりは強い・普通なのに裏面の縫い締まりは弱い(布地に糸の食い込みが弱い)特徴があり、上下の糸調子が合っていないようにも見えます。


IMG_7662-1.jpg

正常な縫い上がりと使用ミスによる縫い上がりを検証しましたので、ご自身の縫い上がりと比較、確認してみてください。

●家庭用ミシン 水平釜(水平全回転仕様)縫い上がり
検証素材:ブロード地・縦地方向、横地方向
ミシン針:オルガン製14番
ミシン糸:シャッペスパン60番
直線縫い:縫い目の長さ2.4mm~2.5mm
検証メーカー:ブラザー、ジャノメ、JUKIの家庭用ミシン3台


① 正常な縫い上がり表面(縦地方向)

IMG_7664-2.jpg

各メーカー共に、布地にミシン糸が食い込んでいる縫い見本です。
左から①ブラザーミシン、②ジャノメミシン、③JUKIミシン3社共にほぼ同じ縫い上がりに見えます。

② 正常な縫い上がり裏面(縦地方向)

IMG_7665-2.jpg

水平釜仕様の布地にミシン糸の食い込みが弱く平坦に見えます。


③ 正常な縫い上がり表面(横地方向)

IMG_7668%E6%A8%AA%E7%9B%AE-2.jpg

左から①ブラザーミシン、②ジャノメミシン、③JUKIミシン3社
布地には、縦地(伸びにくい方向)と横地(伸びやすい方向)があります。糸のたるみや「ミの字」のように見える縫い目になってしまいます。

裏面

IMG_7670%E6%A8%AA%E7%9B%AE-2.jpg


原因は横地方向=布地が伸びやすい方向となるので、布地が伸びた状態で縫われてしまい、縫い終わると布地が縮むことによりこのような縫い上がりとなってしまいます。


正常な縫い上がり表面(横地方向)のアドバイス
布地の裏側に紙チラシやコピー用紙などを芯となる素材として使うことで縮みを防ぐことができます。

糸掛けミスによる縫い上り例

a:上糸調子が弱い場合
表面

IMG_7672-1.jpg

裏面

IMG_7673-1.jpg

原因:上糸側の張力が弱い(効いていない)ためこのような縫い目になります。
上糸掛けミスの可能性がありますので最初から掛け直しをお試しください。

b:下糸調子が弱い場合
表面

IMG_7676-1.jpg


裏面

IMG_7678-1.jpg

原因:下糸側の張力が弱い(効いていない)ためこのような縫い目になります。
再度、下糸の糸掛け、セットをしてみてください。

※1あくまで一例のため、布地質や素材により縫い上がりが異なる場合があります。
※2糸質により縫い上がりにも違いが出ますので、検証する場合にはメーカー検査基準ミシン糸(フジックス製シャッペスパン60番)を使い、縫い上がりを確認いただき、参考にしてください。

使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください!

■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先
TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス)
FAX : 03-3329-5567
修理問い合わせはこちら

2021 07 12 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


有ると便利なメンテナンスグッズ  家庭用ミシン 職業用ミシンのメンテナンス ジャノメミシン JUKIミシン シンガーミシン ジャガミシン ベビーロック アックスヤマザキ エルナミシン ハスクバーナ

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回は、ご自身でのメンテナンスや掃除に便利なグッズ(品)をお教えしますので必要に応じてホームセンターやネットストアなどで入手してみてください。

便利グッズその1
オフセットドライバー


IMG_69041.jpg

N型タイプのプラスとマイナスのネジ回しです。
針板のマイナスの止めネジや面板のプラスネジを外す際、便利なグッズです。


IMG_69501.jpg

お客様からの相談で針板の固定ネジが固くて回せないとの相談があります。
各メーカーではドライバーが付属していますが指で握る部分が細いため力が入らずにネジを回せないことがあります。


IMG_69071.jpg

このオフセットドライバーだとネジ中心から10cm以上の長さがありますので「テコの原理」を応用し、非力の方でもネジを締める/緩めることが可能です。


IMG_69121.jpg

使い方
マイナス側でネジ中心部を下方向へ押し当てた状態でドライバー先に力を加えるだけでネジが軽く回ります。

グッズ情報:全長:10cm位、太目/細目の2本セット(ドライバービット/-5×+1、-6×+2程度)、材質:ドライバー/クローム・モリブデン・バナジウム鋼など
※ブラザー家庭用ミシンには使用できませんのでご注意ください。
是非、お試しください


メンテグッズその1
プラスドライバーについて

太目のプラスドライバーだと固定ネジが緩めることができないとの相談があります。
原因:プラスネジに対しドライバーのサイズが合わない事で空回り/回せないことがあります。

IMG_69351.jpg

IMG_69361.jpg

ミシンに使用している固定ネジも強度性や用途によってネジの大きさにも違いがあります。


IMG_69441.jpg
適したドライバー
ジャノメミシンの糸通しフックの微調整にはかなり細目のプラスドライバーが必要となります。


IMG_69651.jpg

適さないドライバー(太い)
ジャノメの糸通しフックについてはJIS規格
プラスドライバーは、大きさを番号で呼び、1番から4番まで区分されていますが
呼び番号 1番 2番 3番 4番
ジャノメミシンの自動針穴通しの糸通しフックに適しているのはさらに細目の0番となります。


IMG_69531.jpg

ホームセンターで呼び番号を0番を指定して購入するか、100円ショップの超精密ドライバー6本セットのプラスドライバーで2種類から3種類ありますので汎用するのも良いかと思います。

作業自体に自信がない方・目の悪い方はミシンショップやミシン専門店で回復されることをお勧めします。

2019 11 05 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


職業用ミシンボタンホール器(ブラザーB6TA)の不具合改善方法

こんにちは!ミシンの病院、助手の松村です。
最近、職業用ミシン購入のお客様より、「ボタンホール器が動かない」
「購入時は上部のダイヤルを回すと前方の四角い枠が動いたが、ダイヤルを回しても四角い枠が動かなくなった」「ダイヤルが回らなくなった」といったボタンホール器の不具合相談が多く寄せられております。

職業用ミシンのボタンホール器はミシンとは異なり保証の対象外となり修理される場合は有料での対応になりますが、大体はご自身で直すことが出来るのですが、お電話でのご案内では上手く伝わらないケースが多く有りますので、今回はミシンではないですがご自身で出来る職業用ボタンホール器(ブラザーB6TA)の改善方法をご案内致します。
わかりやすいように、本体のカバーを付けた状態とカバーを外した状態の写真を出していますが、皆さんは安易にカバーを外さない様お願いします。


IMG_1955.JPG


【不具合の原因】
ボタンホール器の不具合の多くは
本体から板駒を外した状態で上部のダイヤルを回してしまうことで中のギヤが外れ使用できない状態になる他、さらには正しく板駒を入れないでダイヤルを回し駒が外れなくなるといった不具合があります。
一度ギヤが外れてしまうと板駒を入れても中でカタカタ動いてしっかりはまらなくなります。

IMG_1956.JPG

駒を抜いた状態で上のダイヤルを回しますと前面の四角い枠がスカスカ前後するようになります。

IMG_1957%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E6%B8%88%E3%81%BF.jpg

また、板駒を入れてダイヤルを回しますと駒引き板を差し込んでも駒が外れなくなりますので注意してください。

IMG_1985%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88.jpg

【改善方法】
ボタンホール器の板駒差込口を覗き込み、板駒を水平になるようにして差し込みます。

IMG_1960%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E6%B8%88%E3%81%BF.jpg

IMG_19811.JPG

IMG_1964%E5%8A%A0%E5%B7%A5%E6%B8%88%E3%81%BF.jpg
%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%99%A8.jpg
糸駒を入れましたら、戻らないように中の板駒を抑えた状態でダイヤルを回します。

このとき本体の先端も動きますので、テーブルの上などで固定された状態で駒を入れダイヤルを回しますと、カチッと板駒がギヤにはまる感触が有ります、ダイヤルを回し、中で板駒が奥に入ったり手前に来たりすれば元通り使用できます。

IMG_1961.JPG

コツをつかむと簡単に直せますので不具合が起きたときにはお試しください。


2019 10 08 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


JUKI 職業用ミシン・シュプールシリーズ・TLシリーズ25、30系、SL-280EX、300EX系の針棒糸掛け(針棒糸案内)の交換方法

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回は、JUKI 職業用ミシン・シュプールシリーズ・TL・シリーズ25、30系、SL-280EX、300EX系の針棒糸掛け(針棒糸案内)の交換方法を記事にします。


IMG_6745.jpg

ミシン針が付いている針止め部には上糸の糸道の1つ針棒糸掛け(針棒糸案内)があり、糸絡みや無理に布地を送った際、部品が折れる場合はあります。


針棒糸掛け(針棒糸案内)の役割
IMG_6786-1.jpg

ミシン針には糸をスムーズに縫い目がでるように糸溝があります。


IMG_6746-1.jpg

ミシン糸は溝に沿って布地に刺さる事で縫い目が安定します。
もし針棒糸掛けが無い場合にはミシン針の溝に糸が通過しないため、糸調子が不安定になったり、縫い目が乱れたりする恐れがあります。

針棒糸掛けの交換は順序や取り付けポイントさえ解れば、簡単に交換できる箇所なので作業工程を順に教えますので参考にしてください。


IMG_6749-1.jpg

最初にミシン針、糸通しフック(DX系のみ)を外します。


IMG_6752-1.jpg

針止め部の上にある針棒糸掛けの固定ネジ(―ネジ)を外します。


IMG_6754-1.jpg

外すと4個のパーツになります。
左から①針止め、②誤挿入防止板、③針棒糸掛け、④針棒糸掛け止めネジ
※品名はメーカーにより違いがあります。


IMG_6740-1.jpg

左側のaは、TL-25、30、25SP、30SP用、右側のbは、TL25DX、30DX用、つまり自動針穴通し付き仕様と自動針穴通しが無い仕様では針棒糸掛けは異なりますので注意してください。


取り付け順
IMG_6755-1.jpg

針止めの固定向きです。
内側の左手前に凸部はある方向が前側です。


IMG_6757-1.jpg

まずは針棒に針止めを取り付けます。


IMG_6759-1.jpg

誤挿入防止板を取り付けます。

IMG_6762-1.jpg

針棒糸掛けの順に取り付けて固定ネジで仮止めします。


IMG_6767-1.jpg

針棒糸掛けを固定しますが針止め金具と針棒糸掛け部がこのように上から下側に垂直の状態でネジ固定します。


正常な固定位置
IMG_6747-1.jpg

ミシン糸はミシン針の溝に沿っています。


固定ミス画像
IMG_6772-1.jpg

針棒糸掛け部が垂直ではなく、斜め状態で固定されています。


IMG_6776-1.jpg

針側の糸溝よりミシン糸が手前側になり、針棒糸掛けの役割が弱い事もあります。
正常な固定位置の画像を参考に針棒糸掛けを交換してみてください。


作業自体に自信がない方・目の悪い方はミシンショップやミシン専門店で回復修理されることをお勧めします。

2019 10 07 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


JUKI 職業用ミシン TLシリーズ TL-25・30系の不具合解消法 ミシン針が何かに当たり、はずみ車が1回転できない!!!

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
今回は、JUKI 職業用ミシンTLシリーズ25・30系での不具合確認・解消法
糸絡み後、ミシン針が何かに当たり、はずみ車が1回転できない!!!確認方法、対処法を今回、記事にします。


IMG_6616-1.jpg

JUKI職業用ミシンで帆布縫い、厚地縫いで糸絡みや針が急停止し再度、縫おうとしたらはずみ車が1回転しない不具合があります。
原因の1つとして釜止め金具の脱落があります。


IMG_6622-10.jpg

見やすいように一部分解し、正面から見た正常な中釜と釜止め金具の固定位置です。
釜止め金具の脱落とは、職業用ミシンの釜部分は外釜と中釜の2つがあり、外釜は全回転し、中釜は釜止め金具で所定位置に固定されています。
中釜に凹と釜止め金具の凸がこのように溝内の範囲で動くのが正常です。


IMG_6623-1.jpg

上側からの画像です。
中釜の固定溝が真上位置にミシン針が下方向へ下がるための穴(長方形状)が開いています。
固定溝の位置が違うと針が中釜に当たりはずみ車が1回転できないようになります。


IMG_6632-1.jpg

釜止め金具が中釜の溝から外れた画像例です。
中釜溝が左方向へずれています。
この状態ですと中釜が自由に動き、ミシン針が中釜に当たる状態になります。

対処法
JUKI 職業用ミシンTLシリーズ25・30系の釜止め金具の脱落はご自身で対処可能な作業なので順序をお教えします。 
作業は底側から行います。


IMG_6650-1.jpg

最初に電源を切り、ミシン針、針板を外します。


IMG_6636-1.jpg

底側の釜下カバーを外します。


IMG_6640-1.jpg

釜止め金具の固定ネジ(プラスネジ)1箇所を緩めます。


IMG_6642-1.jpg

画像は中釜の固定溝が左側になっている状態です。
中釜を所定位置まで指で回し、移動します。


IMG_6643-1.jpg

大まか所定位置まで移動した画像です。位置的には中釜の溝が真上位を目安にしてください。


IMG_6644-1.jpg

中釜に凹と釜止め金具の凸がこのように固位置になっているか確認し、糸抜け用に凸凹の間に隙間を開けます。


IMG_6645-1.jpg

隙間を確認後、釜止め金具の固定ネジ(プラスネジ)を締め付けます。


IMG_6651-1.jpg

固定後、はずみ車を反時計回りに1回転回し、回転すれば完了です。
※釜が回転するようになっても目飛びや異音が出る場合・作業自体に自信がない方・目の悪い方はミシンショップやミシン専門店で回復修理されることをお勧めします。

2019 09 06 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


シャカシャカ音・カタカタ音の不具合解消法   ブラザー家庭用ミシン ジャノメ家庭用ミシン JUKI家庭用ミシン シンガー家庭用ミシン ジャガー家庭用ミシン

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。

ミシンの不具合解消法
今回は水平釜仕様の家庭用ミシンで縫うと釜あたりから擦れる音(シャカシャカ音・カタカタ音)が出るなどの相談があります。
原因は厚地縫い、ミシン針の選択ミス(厚地に対し細い11番針を使う)、レジロン糸(伸びるニット用)などミシン針が撓る(しなる)ことでミシン針が下方向へ降りる時に針先が奥方向へ撓り(しなり)、外釜の縁に針傷がつきこの音が出るようになります。

外釜の針傷を取ることで擦れる音(シャカシャカ音・カタカタ音)を減少させる工程をお教えします。


IMG_6270.jpg

準備・・ミシン針、押さえ金、針板、内釜を外します。


IMG_6282.jpg

擦れる音の原因はミシン針が下方向へ落ちる際、ミシン針が奥方向へ撓り(しなり)、釜縁に針が当たり、その針傷が原因で運転すると内釜からシャカシャカ音やカタカタ音が鳴ります。

IMG_6272.jpg

外釜の縁に針傷があるか?確認してみます。
外釜の縁部分、赤丸、この位置にマイナストライバーを平にあてます。


IMG_6260.jpg

マイナスドライバーを平にあてたまま、はずみ車を時計方向へゆっくり回します。


IMG_6276.jpg

約1周回し、剣先位置で止めます。
再度、開始位置から繰り返し確認します。
針傷の箇所は砂利感(じゃりかん)がありますのでその部分をマイナストライバーで鞣すようにして、針傷を削りと取ります。

IMG_6284.jpg


傷が取れたら空運転します。
内釜をセットし、内釜と外釜の縁隙間に研磨材を少量塗ります。
当店では研磨性の低い、独自の液体クリーナーを使用していますが同等の素材としては液体タイプの研磨材・ピカールや車の水垢落とし液体ワックスなどが適していると思います。
注意)針止めネジは運転中に緩まないように締めた状態にしてください。


IMG_6286.jpg

研磨材を少量塗り、5分から10分程度、空運転します。


IMG_6295.jpg

研磨材で内釜が削れてこのように黒い汚れがでますので外釜の縁、内釜の外周に付いたクリーナーを除去します


IMG_6293.jpg

内釜、外釜の汚れを取り再度、内釜をセットして空運転を行い、音を確認する。
この工程は当店で実施している作業となります。
この処置はあくまでも回復補正であり完全に音が消えるとのは無いと思います。

注意)・・・糸切れセンサー付きのモデルについては空運転させる事ができません

この工程を行っても音が変わらない場合は内釜の歪みや外釜に大きなダメージがあるので販売店やミシンショップにご相談ください。

2019 08 03 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


JUKIミシン エクシードシリーズの糸通しフック交換/取り付け方法 JUKI・エクシードシリーズHZL-F300、400、600、FQ45、FQ65、VS200S、EX7

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
JUKI・エクシードシリーズの自動針穴通しの糸通しフックがうまく交換/取り付けできないなどの相談が多々あります。
エクシード系の糸通しフックをそのままの差し込んでも軸が上方向に引っ込むため固定位置まで入らない仕組みになっています。

IMG_6197.jpg

今回、エクシードシリーズの糸通しフックの交換/取り付け方法がご自身でできるように記事にしていみます。


IMG_6205.jpg

※エクシードシリーズの初期製造の品などは糸通しフックを単にそのままの状態で差し込んだ場合に糸通し機構の回転ギヤーずれを起こし修理になる時もあります。
自己判断で無理な取り付けはしないようにしてください。


IMG_6157-1.jpg

最初に針棒の位置を最上部にします。
右側面部のプーリー(ハズミ車)を反時計方向に回し針棒位置を最上部(針棒が一番高い位置)にします。


IMG_6158.jpg

次に押さえ金、ミシン針を外します。


IMG_6167.jpg

面板、側面のプラスネジを外します。


IMG_6164.jpg

面板、背面のプラスネジを緩めますと面板が外れます。


IMG_6212.jpg

指で下方向へ押すと糸通しフックが外れます。


IMG_6229.jpg

太いバネの右側にある白いプラスチック部品を


IMG_6171.jpg

下方向に下げます。


IMG_6170.jpg

白いプラスチック部品を下方向に下げますと右奥に白いプラスチック部品と連動している丸棒があります。


IMG_6176.jpg

糸通しフックを所定の箇所にはめこみ


IMG_6175.jpg

左手でマイナスドライバーを使い、右奥にある丸棒を下方向に下げた状態にします。

IMG_6181.jpg

右手で糸通しフック側の丸いくぼみに丸棒が入る位置まで上方向へ押し込みます。


IMG_6200.jpg

取り付け後正常に作動するか確認します。
太いバネの右側にある白いプラスチック部品を下方向に下げます。


IMG_6187.jpg

ミシン針を取り付け後、糸通しフック(槍先端状)の部分が針穴に貫通しているか拡大鏡などで確認します。
もし糸通しフックが針穴の左右に反れている場合は細いマイナストライバーやカッターの刃などを使いフックの反れを修正してください。


IMG_6191.jpg

ミシン糸が通るか確認します。
上糸を順番に糸掛けし太いバネの右側にある白いプラスチック部品を下方向に下げます。
ミシン糸をループ状に針穴から出れば完了です。


IMG_6204.jpg

面板の背面ネジ、次に側面ネジを固定して終了です。

今回、各工程を細かく分けましたが記事を閲覧いただいても解らない方は販売店にて修理相談ください。


2019 06 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)


ベビーロック 糸取物語の針穴通しの不具合解消法 BL69WJ BL77WJ BL66EXS BL65EXS 衣縫人BL57EXS BL5700EXS BL55EXS

こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。

国内メーカーで圧倒的に人気があるオーバーロックミシンはベビーロック製 糸取物語BL69WJ オーバーロック/カバーロックができる複合機 縫工房 BL77WJがあります。

自動針穴通し仕様ですが自動針穴通しが上手くできないとの声がありましたので確認方法、対処法を今回、記事にします。

自動針穴通しで針穴に通らない理由として糸通しフックが針穴に貫通していない事があります。
※針穴の左右にフックが反れている状況。


-01b.jpg

新品のミシン針を右針側に取付けます。
次にフックを左針側に切り替えます。


02b.jpg

自動糸通しレバーを下げて、フックを下側で固定します。


03bb.jpg

糸通しフックの中心にある小さな金具をマイナスドライバーやカッターの刃などの平らな器具を使い、糸通しフックが真中の位置になるように調整します。
補正するコツとては弱い力で少しずつ反りを直します。


04b.jpg

補正後、糸通しフックを右側側に切り替えて、針穴に貫通しているか確認し糸通しができるようになれば完了です。

※糸通しフックがよく見えない場合や目の悪い方は必ずルーペ(拡大鏡)や老眼鏡を使い作業される事をお勧めします。


2018 09 04 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0)




Copyright (C) 日本ミシンサービス株式会社 All Rights Reserved.