ベビーロック製 職業用ミシン・エクシムプロシリーズ(EP9600・EP9600HL、EP9400LS極み、EP9400、EP9000系の針棒糸掛け(針棒糸案内・針棒糸掛け)の交換方法こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
ミシン針が付いている針止め部分に上糸の糸道の針棒糸掛け(針棒糸案内)があり、糸絡みや無理に布地を送った際、部品が折れる事もあります。
ミシン針には糸をスムーズに送れるように糸溝があります。
ミシン糸は溝に沿って布地に刺さり、縫い目が安定します。 針棒糸掛けの交換は順序や取り付けポイントさえ解れば、簡単に交換できますのでEP9600HL(平針仕様)の作業工程を参考にしてください。
針止め部の上にある針棒糸掛けの固定ネジ(マイナスねじ)を外します。
EP9600HL(平針仕様)は全て外すと4個の部品になります。
左側は、EP9600HL用、右側は、EP9600,9400用(丸針用)、つまり自動針穴通し付き仕様と自動針穴通しが無い仕様では針棒糸掛けは異なりますのでご注意してください。
針止めの固定向きです。
①誤挿入防止板、②針棒糸掛けの順で針棒に針止め金具に入れます。
その状態で針棒に差し込みます。
マイナスネジで固定します。 正常な糸道画像 最後にミシン針を取付けて完了です。
< 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2024 10 26 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【ブラザー・コンピューミシン・PS202X・PS203X・ PS205Xのトラブル解消法②】 PS202X PS203X 205X 糸通しフック交換、針穴に糸が通らない、針穴通しがうまくできない、針通し不良、自動針穴通し不良、自動糸通し不良こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
・ルーペ(拡大鏡/虫めがね)、細目のプラスドライバーの2点が必要となります。
ミシンは使用状態から背中倒しにした方が作業が楽にできます。
下方向へ引っ張ると糸通しフック部は取れます。 次に新しい糸通しフック部を軸に差し込み、ネジを固定します。
はずみ車を反時計方向へ回し、針棒位置を一番高い位置にします。 【高さが合わない場合】 高さ調整方法は針穴手前まで針穴通し器を回転させ、高さを確認します。
糸通しフックの高さが合わない場合は固定ネジを緩め、フックの高さを上下に微調整します。
最後にミシン糸が針穴に糸が通れば終了です。 【フックが針穴に対し左右にずれている場合】 PS200X系の糸通しフックにはフック位置を左右に調整できる固定ネジがあります。 ネジを緩めて、板状の金具を左右に移動させ、フックが針穴の貫通する位置にルーペ(拡大鏡/虫めがね)を使い、微調整をします。
最後にミシン糸が針穴に糸が通れば終了です。
左側は固定ネジ穴上下部が割れている画像です。 < 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2024 09 21 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【ブラザー・コンピューミシン・PS202X・PS203X・ PS205Xのトラブル解消法⓵】 PS202X PS203X 205X 針穴に糸が通らない、針穴通しがうまくできない、針通し不良、自動針穴通し不良、自動糸通し不良こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。 「ブラザーコンピューミシンPS205X」には自動針穴通し機能が付いていますが針穴に糸が通らない、うまくできないなどの相談があります。 ご自身で解消できる場合もありますので参考にしてください。 【必要な工具】 ・拡大鏡/虫めがね (糸通しフックは小さいため拡大しないと見えづらいので必ず必要です。)
ミシン本体の針上下ボタンを押し、針棒を上位置にします。 自動糸通しレバーを下げます。 下げた状態でレバーを回転させ、針通しフック(槍状)が針穴の中に貫通しているか確認します。
不具合画像・・・見えづらいですが糸通しフックは針穴の右側に反れています。
ミシン針を外し、フックの隙間にカッターナイフや細目のマイナスドライバーなどを根本まで差し込み、軽い力でフック曲げて修正します。
修正後、再度ミシン針を付けて針穴に貫通しているか確認します。
PS200X系の糸通しフックには左右に調整できる固定ネジがあります。 板状の金具を左右に動きますので、フックが針穴の貫通する位置に拡大鏡/虫めがねを使い、微調整をします。
最後にミシン糸が針穴に通れば完了です。 参考画像1 このように糸通しフックの固定ネジ付近、上下にヒビ割れ/亀裂がある場合は修正/調整では回復しませので糸通しフックの交換が必要となります。
PS205Xの分解したフック部です。 ※今回の記事でうまく調整できない場合には販売店にご相談ください。 < 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2024 09 07 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【ベビーロック製・エクシムプロ 職業用ミシン EP9600HL 自動針穴通しのトラブル対処方法】 エクシムプロ ベビーロックHL針 エクシムHL針仕様こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。 ベビーロック エクシムプロ EP9600HL(平針/AH針仕様)には自動針穴通し機能が付いていますが針穴に糸が通らない、上手くできないなどの相談があります。
ご自身で解消できる場合もありますので参考にしてください。
準備品・・まずは新しいミシン針(平針/HA)交換します。太さは11番を使います。 それでは確認してみます。 次にレバーを右方向へ回転させます。 下した状態で自動針通しフック(槍状)が針穴に貫通しているか確認します。 正常なフック位置の画像です。 修正方法⓵
次にフック固定板を左方向へ動かし、針通しフック(槍状)が針穴に貫通する位置まで移動させて固定ネジを締めます。
一番左方向へ移動した場合・・裏面の角ナット位置
一番右方向へ移動した場合・・裏面の角ナット位置
糸通しフックを外します。 こちらの画像は正常なフック位置となります。 左右コの字金具 このように左右金具内のフックが左側に曲がっている場合 コの字金具左とフックの隙間にカッターナイフを根本まで差し込み、右方向へ曲げて直します。 糸通しフックを軸に再固定します。 貫通確認をします。 糸通しレバーを下げて、フックが貫通しているかルーペ(拡大鏡/虫めがね)で見ます。 最後にミシン糸を通して通れば完了です。
ご自身での回復ができない例 < 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2024 07 20 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【JUKI・職業用ミシンシュプール TL-30DX系の自動針穴通しのトラブル対処法】こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。 ご自身で対処できる場合もありますので記事を参考にしてください。
準備品・・まずは新しいミシン針(平針/HA)交換します。 画像1 それでは確認してみます。
画像2 下げた位置で自動針通しフック(槍状)が針穴に貫通しているか確認します。
画像6 上部からの画像です。 左右金具内のフックが左側に曲がっています。
画像8 修正したフック位置です。 左右金具内の真ん中位置になりました。
画像9 自動糸通しフック再固定します。
画像10 針穴貫通テストをします。 画像11 最後にミシン糸を使い通れば完了です。
ご自信での回復ができない例
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2024 06 29 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
職業用ミシンの上糸調子部の組付け順について 糸調子つまみ取リ付け順 職業用ミシン糸調子 職業用ミシン上糸調整位置 職業用ミシン糸調子が合わない ブラザー職業用ミシン JUKI職業用ミシン ジャノメ 職業用ミシン ベビーロック職業用ミシンこんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。 お客様からの相談・・・・
③ベビーロック・エクシムシリーズ(EP9600) 組み付け/取り付け前に全ての部品が有るか確認し、1度組み付け順に並べた後に作業をすると簡単だと思います。 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2023 12 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
職業用ミシンの上糸調子数字/目盛りについて 職業用ミシン糸調子、職業用ミシン上糸調整位置、職業用ミシン糸調子が合わない、ブラザー職業用ミシン JUKI職業用ミシン ジャノメ 職業用ミシン ベビーロック職業用ミシンこんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
例・JUKI職業用ミシン→ブラザー職業用ミシン、ブラザー職業用ミシン→ベビーロック職業用ミシン、JUKI職業用ミシン→ベビーロック職業用ミシン、ブラザー職業用ミシン→JUKI職業用ミシンなどなど。 ★目安となる上糸張力数字(めもり)★ ⓵JUKI・TLシリーズ(TL30DX) ②ブラザー・ヌーベルシリーズ(ヌーベル470) ③ベビーロック・エクシムシリーズ(EP9600)
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2023 12 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【家庭用ミシン 糸調子が合わない(上糸調子皿の糸詰まり・異物)】 下糸が強い、下側の糸を引っ張ると糸が抜ける、上糸が弱い、裏側の糸が浮く、裏側の縫い目が点々になる、上下の糸調子が合わない、最近糸調子が合わない、上糸が糸切れした後、糸調子が合わないこんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
不具合縫い目と解消方法を教えますので参考にしてください。 表面の直線縫いです。
裏面は上糸がループ状に浮いています。 面板を外し内部を確認します。
上糸糸調子皿に挟まっていたミシン糸です。
右側が挟まっていたミシン糸、右側が定番ミシン糸/フジックス製シャッペスパン60番糸です。
押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤルを自動又は標準位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
押さえレバーを下げた状態で上糸調子ダイヤル数字を一番強い位置で針穴手前の糸案内まで糸掛けしてミシン糸を引っ張ります。
エアースプレー(空気缶)が有れば風力で異物除去が可能な場合もありますが解消しない場合は小クリップを使います。
小クリップをこのように棒状に伸ばします。 押さえレバーを上げた状態で糸調子ダイヤル数字を一番弱い位置します。 裏側から見たイメージです。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 11 26 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【家庭用ミシン内釜の針傷について(水平釜仕様)】 内釜が浮き上がり縫えない、縫うと糸が絡む、糸が絡んだあとうまく縫えない、ガガガ音がして縫えない、エラー音・表示が出て使えないこんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。 その原因の1つが内釜部分の針傷や破損です。 こちらが家庭用ミシンの新品の内釜組です。
このように内釜の外周部分に大きな針傷がある場合はミシン糸が傷部分に引っかかり糸絡みやエラー停止します。 ②釜の針傷例(要交換範囲) 外周の角状部に針が刺さった跡があります。
上矢印は針傷、下矢印は潰れ傷です。
外周より内側の針傷は紙ヤスリやカッターで穴部分を平に削れば回復可能な範囲となりますが針傷が原因で歪みが出た場合は要交換となります。 ※運転時、カタカタ音が出る場合は交換となります。 予想する内釜傷の原因
こちらが正常な内釜の取付け位置です。
こちらは内釜の凸と右側の釜止め金具の間に隙間があります。
内釜がズレたことで縫い始めると角状部に針が刺さり②釜の針傷例に当てはまります。 予想原因例 家庭用ミシンのはずみ車を手で回す方向は決まっています。
※内釜に傷が有る場合は早い時期に新品交換することをお勧めしますが内釜=消耗部品についてはメーカー保証期間内でも実費となります。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 10 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【針板の針傷について・針板傷対処方法】 糸が切れる、糸調子が合わない、縫い目が浮く、、返し縫いをすると糸が切れる、ジグザグ縫いをすると糸が切れるこんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。 針傷とは・・・針板の針が落ちる穴に針が下りず、針板の穴外周付近に針が当たり傷が発生します。 これは家庭用ミシンの針板部分です。
これは職業用ミシンの針板です。 ミシン針の撓り(しなり)により傷の箇所にも違いがあります。
使用工具
針板表面の針傷・・針落ち穴近くの針傷は平ヤスリ使い低い角度で削ぐように削ります。
針板表面の針傷・・削った跡の画像です。
針板穴縁の針傷・・針落ち穴に平面部は平ヤスリ、左右の丸カーブ部分は丸ヤスリ
研磨後の画像です。 左側が研磨後の針板、右側が新品の針板となります。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 10 03 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
【職業用ミシンのトラブル相談・解消法】 ミシン針が針板穴の端に落ちる、針板にミシン針が当たる、ミシン針が針板に当たる、ミシン針が針板の穴の中心に位置なっていない、こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
このように針板の針落ち穴に対し中心位置になっていない。 確認準備として 解消できる例1
職業用ミシンの針板固定は2本止めとなり、ネジは皿ネジを使用しています。
針板側もネジ同様に皿状(逆三角)です。
ネジを少し緩めてから針板の向きを調整します。
ミシン針が穴中心に合わせた状態でゆっくりとネジを締め付けて完了です。 使用針のミス例
ミシン針14番・・右側がHA/HL(平針)仕様は針の固定面が平状、左側がミシン針DB(丸針)仕様は針の固定面は丸状になっています。 適さないミシン針を使用した場合
②HA/HL針仕様にDB針を使用した場合はこのように左側に針位置になります。 是非、お試しください。
使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 09 09 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
針板の固定ネジが硬くて緩められない 針板固定ネジの外し方 針板の固定ネジが硬くて緩められない 針板ネジの外し方 針板ネジの外す方法 針板ネジの外す工夫 硬いネジを外す方法こんにちは! ミシン販売専門店 1級縫製機械整備士の早乙女です。
メーカーや機種により板状ネジ回しも色々種類があります。
このような道具・オフセットドライバーが有れば簡単にネジは緩みますが一般家庭に無い品かと思います。
☆作業の工程☆ 1)割りばしをカッターなどで半分にカットします。
2)割りばしに隙間を空けてネジ回し(板状)をはめ込みます。
4)ネジ回しの端部から強めにテープを4周位巻きます。 5)次に内側も強めにテープを4周位巻き完成です。
☆使い方・・固定ネジ上あたりを下方向へ押したまま割りばしの先端を持ち反時計方向へ回すと簡単にネジが回ります。 使っているミシンの調子悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールを考えている方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理の問い合わせ先 2022 08 02 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
ミシン糸と布素材での縫い上がりの違いについてこんにちは!修理担当の石黒です。
お客様からの相談で「縫い目が左右におどる」「縫い目が綺麗にならない」「ご自身が予想した縫い上がり」等など相談があります。 今回使用したミシン糸はこちらです! …シャッペスパンミシン糸… …ファインミシン糸… 試し縫いで使用したミシンは一般的な水平釜仕様の家庭用ミシンを使いました。
織りがこまかく、糸の質がはっきり出やすいのでできるだけ毛羽立ちの少ない上質な糸を使用すると美しく縫えます。 試し縫い【2】オックス地 入園シーズンにはキャラクタープリントされたオックス生地が手芸屋さんにずらりと並ぶ、大変人気の素材です。
プリントコットンは本当にたくさんの種類があります。
綾織りといって、斜めに織りが入っている素材です。 お好みにもよりますが縫い上がりは②が一番安定する感じがします。 試し縫い【5】サテン地 なめらかで光沢があり、ドレープが美しく出るため衣装やドレスに多く使われる生地です。
ハリがあり、家庭用ミシンでも比較的縫いやすいナイロンオーガンジーで試してみました。 縫い目を見るとあきらかに③の糸が適していることがわかります。
大変頑丈な平織りの生地です。 写真をご覧いただくと、糸自体が縫い締まっていないことがわかります。
(※家庭用ミシンの縫い目の隣に青とオレンジの糸で縫ったもの)
厳密なルールはありませんので、あまり気にせず楽しくミシンをお使いいただきたいのですが、なぜか思うような縫い目にならない!とお悩みの場合には、もしかすると糸や布の相性も有りえますので違うミシン糸や生地で縫い上がりの違いを確認するのもよいかと思います。
使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店 お問い合わせ先 TEL : 0120-28-5828 (フリーアクセス) FAX : 03-3329-5567 修理問い合わせはこちら 2021 10 11 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
③ミシン糸について(ミシン糸の品質編)こんにちは! ミシン販売専門店、修理担当の石黒です。
ミシン糸は様々な製品ごとに糸質や素材(綿/カタン、絹、ポリエステル、ナイロン等)を問わず、癖が強いミシン糸(撚り [より] が強い、毛羽立ちが多い)を使うことで縫い目や縫い上がりにも違いがでます。 1、 家庭用ミシンで使うスパン糸とは
短繊維(スパン)糸は短い綿状の繊維のことで、原料となる短繊維は通常 38mm~100mm の長さのため、縫い糸にするにはこれを何本か並べて束ねながら長い糸状にします。 種類もスパン糸とシャッペスパン糸があり、どちらもポリエステル 100% の糸ですが、一般的なスパン糸より毛羽が少なく、糸撚りやムラが少ない優れた品質がシャッペスパン糸となります。 2、 糸品質の見分け方 a) ミシン糸を両手でピンと張った状態で照明に照らします。 b) 糸の撚り(ねじれ・こぶこぶ)が無いか確認します。
(A. 手芸店の低価格ポリスパン、B. 100 円ショップ糸 60 番)
d) 糸の撚りを確認、指先 2 本でミシン糸をつまみ、指通りの感触を確認します。 ★アドバイス ※1 あくまでも参考画像となり、布質や素材により異なる場合もあります。 ご使用されているミシンの調子が悪く、お困りになった時は、迷わず当社修理窓口までお気軽にご相談ください! 使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先 2021 09 10 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
②家庭用ミシンの縫い上がりについて(ジグザグ縫い編)こんにちは! ミシン販売専門店、修理担当の石黒です。 ジグザグ縫いで布地の真ん中が縮んでしまう、裏側の縫い目の糸調子が合わないといったお問い合わせが多く、中には以前使っていた家庭用ミシンではそんなことは無かったという声もあります。
現在主流となっている家庭用ミシン(水平釜仕様)では、内釜にある板バネによって下糸の張力が固定されています。そのため布地の厚さや素材により、上下の糸調子が合っていないようにも見えてしまいます。
ボビンケース仕様(垂直釜)は、ボビンケースの板バネのネジを左右に回す事で下糸の張力調整が可能でしたが・・・ 内釜仕様(水平釜)では、メーカーで決められた張力(引く重さ 15g 前後)で使うため、下糸側の調整ができない仕様となっています。 正常な縫い上がりと縫い模様に適さない縫い上がりを検証しましたので、ご自身の縫い上がりと比較、確認してみてください。
素材:デニム地 2 枚重ね(縦地方向) 1. 正常な縫い上がり表面(縦地方向) 表面 ①ブラザーミシン、②ジャノメミシン、③JUKI ミシン、3 機種のジグザグ縫いです。
裏面
水平釜仕様は、どのメーカーも縫い締まりを考慮した張力設定のため、上糸に比べて下糸の張力が強くなっています。そのため裏面が Y の字のような縫い上がりになります。
裏面はさらに縫い崩れが目立つ状態です。
左側から、手動で強め 3、2、1 の順です。 ※1 あくまでも参考画像となり、布質や素材により縫い上がりが異なる場合もあります。 ご自身で検証される場合は メーカー検査基準ミシン糸(フジックス・シャッペスパン 60 番)を使い、縫い上がりを確認してみてください。 ご使用されているミシンの調子が悪く、お困りになった時は、迷わず当社修理窓口までお気軽にご相談ください! 使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先 2021 08 05 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
⓵家庭用ミシンの縫い上がりについて(直線縫い編)こんにちは! ミシン販売専門店、修理担当の石黒です。
正常な縫い上がりと使用ミスによる縫い上がりを検証しましたので、ご自身の縫い上がりと比較、確認してみてください。 ●家庭用ミシン 水平釜(水平全回転仕様)縫い上がり
各メーカー共に、布地にミシン糸が食い込んでいる縫い見本です。 ② 正常な縫い上がり裏面(縦地方向) 水平釜仕様の布地にミシン糸の食い込みが弱く平坦に見えます。
左から①ブラザーミシン、②ジャノメミシン、③JUKIミシン3社 裏面
糸掛けミスによる縫い上り例 a:上糸調子が弱い場合 裏面 原因:上糸側の張力が弱い(効いていない)ためこのような縫い目になります。 b:下糸調子が弱い場合
原因:下糸側の張力が弱い(効いていない)ためこのような縫い目になります。 ※1あくまで一例のため、布地質や素材により縫い上がりが異なる場合があります。 使っているミシンの調子が悪く、お困りになった時やミシンの点検、オーバーホールをお考えの方、迷わず当社修理窓口にお気軽にご相談ください! ■ミシン販売専門店、修理のお問い合わせ先 2021 07 12 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
有ると便利なメンテナンスグッズ 家庭用ミシン 職業用ミシンのメンテナンス ジャノメミシン JUKIミシン シンガーミシン ジャガミシン ベビーロック アックスヤマザキ エルナミシン ハスクバーナこんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。 便利グッズその1
N型タイプのプラスとマイナスのネジ回しです。
お客様からの相談で針板の固定ネジが固くて回せないとの相談があります。
このオフセットドライバーだとネジ中心から10cm以上の長さがありますので「テコの原理」を応用し、非力の方でもネジを締める/緩めることが可能です。
使い方 グッズ情報:全長:10cm位、太目/細目の2本セット(ドライバービット/-5×+1、-6×+2程度)、材質:ドライバー/クローム・モリブデン・バナジウム鋼など
太目のプラスドライバーだと固定ネジが緩めることができないとの相談があります。 ミシンに使用している固定ネジも強度性や用途によってネジの大きさにも違いがあります。
適さないドライバー(太い)
ホームセンターで呼び番号を0番を指定して購入するか、100円ショップの超精密ドライバー6本セットのプラスドライバーで2種類から3種類ありますので汎用するのも良いかと思います。 作業自体に自信がない方・目の悪い方はミシンショップやミシン専門店で回復されることをお勧めします。 2019 11 05 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
職業用ミシンボタンホール器(ブラザーB6TA)の不具合改善方法こんにちは!ミシンの病院、助手の松村です。 職業用ミシンのボタンホール器はミシンとは異なり保証の対象外となり修理される場合は有料での対応になりますが、大体はご自身で直すことが出来るのですが、お電話でのご案内では上手く伝わらないケースが多く有りますので、今回はミシンではないですがご自身で出来る職業用ボタンホール器(ブラザーB6TA)の改善方法をご案内致します。
駒を抜いた状態で上のダイヤルを回しますと前面の四角い枠がスカスカ前後するようになります。 また、板駒を入れてダイヤルを回しますと駒引き板を差し込んでも駒が外れなくなりますので注意してください。 【改善方法】
このとき本体の先端も動きますので、テーブルの上などで固定された状態で駒を入れダイヤルを回しますと、カチッと板駒がギヤにはまる感触が有ります、ダイヤルを回し、中で板駒が奥に入ったり手前に来たりすれば元通り使用できます。 コツをつかむと簡単に直せますので不具合が起きたときにはお試しください。
2019 10 08 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
JUKI 職業用ミシン・シュプールシリーズ・TLシリーズ25、30系、SL-280EX、300EX系の針棒糸掛け(針棒糸案内)の交換方法こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
ミシン針が付いている針止め部には上糸の糸道の1つ針棒糸掛け(針棒糸案内)があり、糸絡みや無理に布地を送った際、部品が折れる場合はあります。
ミシン針には糸をスムーズに縫い目がでるように糸溝があります。
ミシン糸は溝に沿って布地に刺さる事で縫い目が安定します。 針棒糸掛けの交換は順序や取り付けポイントさえ解れば、簡単に交換できる箇所なので作業工程を順に教えますので参考にしてください。
最初にミシン針、糸通しフック(DX系のみ)を外します。
針止め部の上にある針棒糸掛けの固定ネジ(―ネジ)を外します。
外すと4個のパーツになります。
左側のaは、TL-25、30、25SP、30SP用、右側のbは、TL25DX、30DX用、つまり自動針穴通し付き仕様と自動針穴通しが無い仕様では針棒糸掛けは異なりますので注意してください。
針止めの固定向きです。
まずは針棒に針止めを取り付けます。
誤挿入防止板を取り付けます。 針棒糸掛けの順に取り付けて固定ネジで仮止めします。
針棒糸掛けを固定しますが針止め金具と針棒糸掛け部がこのように上から下側に垂直の状態でネジ固定します。
ミシン糸はミシン針の溝に沿っています。
針棒糸掛け部が垂直ではなく、斜め状態で固定されています。
針側の糸溝よりミシン糸が手前側になり、針棒糸掛けの役割が弱い事もあります。
2019 10 07 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
JUKI 職業用ミシン TLシリーズ TL-25・30系の不具合解消法 ミシン針が何かに当たり、はずみ車が1回転できない!!!こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。
JUKI職業用ミシンで帆布縫い、厚地縫いで糸絡みや針が急停止し再度、縫おうとしたらはずみ車が1回転しない不具合があります。
見やすいように一部分解し、正面から見た正常な中釜と釜止め金具の固定位置です。
上側からの画像です。
釜止め金具が中釜の溝から外れた画像例です。 対処法
最初に電源を切り、ミシン針、針板を外します。
底側の釜下カバーを外します。
釜止め金具の固定ネジ(プラスネジ)1箇所を緩めます。
画像は中釜の固定溝が左側になっている状態です。
大まか所定位置まで移動した画像です。位置的には中釜の溝が真上位を目安にしてください。
中釜に凹と釜止め金具の凸がこのように固位置になっているか確認し、糸抜け用に凸凹の間に隙間を開けます。
隙間を確認後、釜止め金具の固定ネジ(プラスネジ)を締め付けます。
固定後、はずみ車を反時計回りに1回転回し、回転すれば完了です。 2019 09 06 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
シャカシャカ音・カタカタ音の不具合解消法 ブラザー家庭用ミシン ジャノメ家庭用ミシン JUKI家庭用ミシン シンガー家庭用ミシン ジャガー家庭用ミシンこんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。 ミシンの不具合解消法 外釜の針傷を取ることで擦れる音(シャカシャカ音・カタカタ音)を減少させる工程をお教えします。
準備・・ミシン針、押さえ金、針板、内釜を外します。
擦れる音の原因はミシン針が下方向へ落ちる際、ミシン針が奥方向へ撓り(しなり)、釜縁に針が当たり、その針傷が原因で運転すると内釜からシャカシャカ音やカタカタ音が鳴ります。 外釜の縁に針傷があるか?確認してみます。
マイナスドライバーを平にあてたまま、はずみ車を時計方向へゆっくり回します。
約1周回し、剣先位置で止めます。
研磨材を少量塗り、5分から10分程度、空運転します。
研磨材で内釜が削れてこのように黒い汚れがでますので外釜の縁、内釜の外周に付いたクリーナーを除去します
内釜、外釜の汚れを取り再度、内釜をセットして空運転を行い、音を確認する。 注意)・・・糸切れセンサー付きのモデルについては空運転させる事ができません この工程を行っても音が変わらない場合は内釜の歪みや外釜に大きなダメージがあるので販売店やミシンショップにご相談ください。 2019 08 03 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
JUKIミシン エクシードシリーズの糸通しフック交換/取り付け方法 JUKI・エクシードシリーズHZL-F300、400、600、FQ45、FQ65、VS200S、EX7こんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。 今回、エクシードシリーズの糸通しフックの交換/取り付け方法がご自身でできるように記事にしていみます。
※エクシードシリーズの初期製造の品などは糸通しフックを単にそのままの状態で差し込んだ場合に糸通し機構の回転ギヤーずれを起こし修理になる時もあります。
最初に針棒の位置を最上部にします。
次に押さえ金、ミシン針を外します。
面板、側面のプラスネジを外します。
面板、背面のプラスネジを緩めますと面板が外れます。
指で下方向へ押すと糸通しフックが外れます。
太いバネの右側にある白いプラスチック部品を
下方向に下げます。
白いプラスチック部品を下方向に下げますと右奥に白いプラスチック部品と連動している丸棒があります。
糸通しフックを所定の箇所にはめこみ
左手でマイナスドライバーを使い、右奥にある丸棒を下方向に下げた状態にします。 右手で糸通しフック側の丸いくぼみに丸棒が入る位置まで上方向へ押し込みます。
取り付け後正常に作動するか確認します。
ミシン針を取り付け後、糸通しフック(槍先端状)の部分が針穴に貫通しているか拡大鏡などで確認します。
ミシン糸が通るか確認します。
面板の背面ネジ、次に側面ネジを固定して終了です。 今回、各工程を細かく分けましたが記事を閲覧いただいても解らない方は販売店にて修理相談ください。
2019 06 22 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
ベビーロック 糸取物語の針穴通しの不具合解消法 BL69WJ BL77WJ BL66EXS BL65EXS 衣縫人BL57EXS BL5700EXS BL55EXSこんにちは! ミシンの病院医院長、1級縫製機械整備士の早乙女です。 国内メーカーで圧倒的に人気があるオーバーロックミシンはベビーロック製 糸取物語BL69WJ オーバーロック/カバーロックができる複合機 縫工房 BL77WJがあります。 自動針穴通し仕様ですが自動針穴通しが上手くできないとの声がありましたので確認方法、対処法を今回、記事にします。 自動針穴通しで針穴に通らない理由として糸通しフックが針穴に貫通していない事があります。
新品のミシン針を右針側に取付けます。
自動糸通しレバーを下げて、フックを下側で固定します。
糸通しフックの中心にある小さな金具をマイナスドライバーやカッターの刃などの平らな器具を使い、糸通しフックが真中の位置になるように調整します。
補正後、糸通しフックを右側側に切り替えて、針穴に貫通しているか確認し糸通しができるようになれば完了です。 ※糸通しフックがよく見えない場合や目の悪い方は必ずルーペ(拡大鏡)や老眼鏡を使い作業される事をお勧めします。
2018 09 04 | この記事へのリンク | この記事へのコメント (0) | トラックバック (0) |
Copyright (C) 日本ミシンサービス株式会社 All Rights Reserved.